2014年10月31日金曜日

大都市圏の鉄道網充実と地方鉄道の改善案について(冷蔵風味)

№0169
JR東日本、「上野東京ライン」は来年3月14日開業 東京~上野間を結ぶ


この前の羽田空港直通のニュースは、もし実現するとしてもまだまだ先の話だろう

けれど、多くの利用者がある首都圏を始め三大都市圏の鉄道網のサービス向上

はとてもいいことだと思う。

片や地方の鉄道では、こうなったらいいだろうけれどおそらく実現はしないだろう

という事例が数多くある。過去にもいくつか触れてきたけれど、今ざっと思いつく

だけでも

北陸鉄道石川線浅野川線を地下路線かつ香林坊経由で結び直通運転させる。→(参照先)

②松本電鉄(今はアルピコ交通か...)上高地線を、その名のとおり、新島々から沢渡経由で上高地まで延伸する。→(参照先)

一畑電鉄北松江線の松江しんじ湖温泉から、JR松江駅まで延伸する。
伊予鉄道高浜線の松山観光港までの延伸。→(参照先)

熊本電鉄藤崎線を藤崎宮前駅から熊本バスセンターの電停付近まで地下で延伸する。→(追記)

⑥JR鹿児島本線および久大本線と西鉄天神大牟田線が交叉しているところに
乗り換え新駅を作る。→?

といったところ。私が西日本にしか住んだことがないので、思い浮かぶ事例が

どうしてもそちらに偏ってしまうが、全国レベルではまだまだ色々あるだろう。

⑥の事例だけは比較的容易に出来そうな気もするのだがJRと西鉄の確執の

根深さ故か、自治体や地域の要望にすらあがっていないようだ(色々検索して

みたけれどヒットしなかった)。でも二路線の沿線相互の利便性が増すのでトータル

の利用者の増加は見込めるだろうから、両社にとっても悪い話ではないと思う

んだけど。特に西鉄については自社バス路線とセットでのモンロー主義が酷い。

営利企業としては当然の姿勢かもしれないが、公共交通の担い手としては如何な

ものかと思う。

新線とか延伸については、地方であっても、比較的都市部でニーズがあったり

(①③⑤)

環境面から鉄軌道のアクセスが望ましかったり(②)、公共交通機関同士の連携が

期待出来たり(④の例では船舶と鉄道)、利便性の向上で利用客の増加⇒鉄道

事業者自身の経営改善(利用客減→本数減や運賃値上げ→更に利用客減→

廃線 の悪循環からの脱却)(全般)にもなり得ると思うのだが、いかんせん主と

して資金面から事業者自力での新規路線開設はまず不可能である。現代の我が

国は(地方に行くほど)車社会でもあり、鉄道施設は事業者の財産としての位置

付けから、近代化補助等はあるけれど積極的に公的資金を投入していこうという

機運に乏しいように感じる。

上下分離方式(整備新幹線的な?)、かつ比較的潤沢な道路財源からの捻出で

上記事例のような路線への国や自治体の積極的な動きがあればいいのにと

いつも思う。

【追記】⑤の熊本電鉄については、自社のHPLRT化の推進と市電への乗り入れ

更に終点御代志より菊池方面まで北伸させたいという構想が掲載されていた。

実に素晴らしい計画だ。電鉄と交通局の軌間の違いだとか解決すべき課題は

多かろうが、是非実現させてもらいたいものだ。

片や、蛸が自分の足を食べるように一等地のターミナルホームを潰して自社ビル

を建てたり(当然地下鉄との乗り換えは遠のいて利用者サービスは低下)、また

地下鉄との相互乗り入れに積極的で、あまつさえ自社分の路線まで複線化して

しまったJR(でも、筑肥線の博多‐姪浜間廃止はもったいなかった。電化と段階的な

高架切り替え、複線化を進めていけば都市路線として活用されたろうに...後の

祭りだけど)とは対照的に、乗り入れの協議をのらりくらりとサボタージュしながら

今に至ってもまだ実現させていないどころか、末端区間を不採算だからとバッ

サリ切ってしまう自社路線(鉄道)へ志の欠片も見られない某N鉄

ならばもういっそ分社化してバス事業だけ専業でやってればいいのにね。


(H27.9.8追記)
⑥に関する記述がwikにあったので、転記してみる。

井尻 - 雑餉隈間では鹿児島本線をオーバークロスするが、かなり前から「JRと西鉄の同居駅を

新設したらどうか」という提案は地元よりなされている。しかし、オーバークロスする場所の周辺には

中学校や工場があるほか、周りが住宅地の上にJR側では笹原駅と非常に近くなってしまうためか、

いまだ具体化には至っていないのが現状である。同様に試験場前 - 津福間でも鹿児島本線をオーバー

クロスする地点への新設駅の設置を要望する声があるが、こちらも具体化はしていない。

どちらも是非具体化させてほしいものだ。






鉄道

2014年10月30日木曜日

からたちの花(北原白秋)

№0168
からたちの花



からたちの花が咲いたよ。


白い白い花が咲いたよ。


からたちのとげはいたいよ。

青い青い針のとげだよ。


からたちは畑の垣根よ。

いつもいつもとほる道だよ。


からたちも秋はみのるよ。

まろいまろい金のたまだよ。


からたちのそばで泣いたよ。

みんなみんなやさしかつたよ。


からたちの花が咲いたよ。

白い白い花が咲いたよ。


カラオケ


童謡・唱歌

スパイ大作戦

№0167
原題: Mission: Impossible 



これも本国での放送開始は1966年。私が生まれる前の年だ。結構長寿番組

だったようで、私が小学生の頃は、前述のように土曜昼帯のSFシリーズを観

ていたので「なんでミスタースポックが深夜のスパイドラマに出てるんだ?」と、

怪訝に思ったものだ。でも、それを知っているのはゴールデンタイムに繰り返し

流れていた番宣のおかげであり、実際に放送される時間帯は子供たちの就寝後

だったので、本編を観た記憶はない。あと、レギュラーのバーバラ・ベインも、スペ

ース1999に出ていたのは、結構意外だった。

オリジナルは内容未見だが、少なくともタイトルはリメイクの映画版より元祖の方が断然いい。


2014年10月28日火曜日

「Happiness Is A Warm Gun」 (和訳自粛)

№0166

She's not a girl who misses much

Do do do do do do do do, oh yeah

She's well acquainted with the touch of the velvet hand

Like a lizard on a window pane

The man in the crowd with the multicoloured mirrors

On his hobnail boots

Lying with his eyes while his hands are busy

Working overtime

A soap impression of his wife which he ate

And donated to the National Trust


Down

I need a fix cos I'm going down

Down to the bits that I left uptown

I need a fix cos I'm going down


Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun


Happiness is a warm gun (Happiness bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm gun, mama (Happiness bang, bang, shoot, shoot)

When I hold you in my arms (Oo-oo oh yeah)

And I feel my finger on your trigger (Oo-oo oh yeah)

I know no one can do me no harm (Oo-oo oh yeah)

Because happiness is a warm gun, mama (Happiness bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm gun, yes it is (Happiness bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm, yes it is, gun (Happiness bang, bang, shoot, shoot)

Well, don't you know happiness is a warm gun, mama? (Happiness is a warm gun, yeah)

対訳と解説

ビートルズ The Beatles


カラオケ
カラオケ

2014年10月27日月曜日

「狭き門」 (André Paul Guillaume Gide)

№0165


小学校高学年の頃、従兄弟から譲ってもらった少年少女文学全集(ということは

ダイジェストだったのかも)の中に収められているものを読んだが、カタルシスも

何もない救いのない話で、気分が滅入ったのを覚えている。現在は新潮文庫

版を手元に所蔵してはいるものの頁をめくる気になれず、裏表紙の作品案内

と、解説文だけに目を通している。他に「背徳者」「イザベル・青春」「田園交響楽」

「未完の告白」「一粒の麦もし死なずば」を持っているが、いずれも内容は未読

である。アンドレ・ジッド、難攻不落なり;

新規就農

№0164
以前に触れた、様々な選択肢の一つに触れる機会を得た。

今日、K州はF市(今更イニシャルにすることもないけど一応;)で開催された就農の

説明会に参加してきた。事前予約不要、入退出自由、何より無料で、各県や市町村

の公的機関合同であることから、怪しげな商材を売りつけられることもまずないから

そこら辺は安心して参加出来た。でも、地域おこしやUIターンの実現に向けて

真摯に取り組んでいる自治体もあれば、担当者が帳面消しで来ていて、こちらも

ブースまで出向いて真剣に(一応)相談しているのに、開口一番パンフレットを

見せながら「詳しくはここに電話で問い合わせてください」とか言われたりする

自治体があるのには参った。あなたが、移動交通費、場合によっては宿泊費等

の公費を使って今ここの窓口に構えている意味はなんなのよと小一時間問い

詰めたくなるような対応で、肩の力が抜けたりもした。私自身は様々な職種に

活路を見い出すべく悪あがきをしているだけなので、粛々とことを進めていくだけ

だが、同様の考えを持って行動されている方々のために、私見による相談窓口

ランキングはつけておきたい。

 O県:ランクA→パンフをあさる私に声をかけてくださり、当該県の実情についても

オフレコとことわられながらも、内情であるとか、現実的な実績、成功、失敗それ

ぞれの例について詳細にお話いただいた。非常に好感触だった。→次につながる。

M村:C 最悪だった。ひとことで言えば「ぞんざい」。こちらから尋ねなければ

何も答えてくれない。かつ、こちらから促して説明を求めても、今そこにいない

NPOに丸投げ。「業務だから仕方なく」の態度がありありと浮かんでいた。

K県:C 上記に同じ。座ると同時に「詳しいことはこちらではわからないのでパンフの

外郭団体に電話してください」...いや、それならあんたが今そこに来ている

意味はないだろうと。早々に切り上げた。

T市:B 真剣な好青年だった。制度としてはまだ不十分と、自分で率直に言われ

ていたけれど、定住支援に真摯に取り組もうとしている姿勢には好感が持てた。

N県就農相談センター:A ベテランの相談員さんに、N県の新規就農受け入れの

現状について深い話をいただいた。自分自身のシミュレーションを一から見直して

みるべきかと考えさせられた。

N県: C 受け答えは丁寧だったが通り一辺倒の事務的印象が拭えない冷たい

感じ。こちらからN県の話題を振っても相槌ひとつ打たない。悪い意味でティピカル

な「県庁職員」だった。


ともあれ、こちらの情報収集で聞けた生の声(ネガティブな対応も含めて)は大いに

参考になった。次回もう予約を入れているけれど、そちらにも活かしていきたい。


2014年10月25日土曜日

初恋(島崎藤村)

 №0163
初恋

まだあげ初めし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛の

花ある君と思ひけり


やさしく白き手をのべて

林檎をわれにあたへしは

薄紅の秋の実に

人こひ初めしはじめなり


わがこゝろなきためいきの

その髪の毛にかゝるとき

たのしき恋の盃を

君が情けに酌みしかな


林檎畑の樹の下に

おのづからなる細道は

誰がふみそめしかたみぞと

問ひたまふこそこひしけれ


「Drive My Car」

№0162

Asked a girl what she wanted to be

She said baby, can't you see

I wanna be famous, a star of the screen

But you can do something in between


Baby you can drive my car

Yes I'm gonna be a star

Baby you can drive my car

And maybe I'll love you


I told that girl that my prospects were good

And she said baby, it's understood

Working for peanuts is all very fine

But I can show you a better time


Baby you can drive my car

Yes I'm gonna be a star

Baby you can drive my car

And maybe I'll love you


Beep beep'm beep beep yeah


Baby you can drive my car

Yes I'm gonna be a star

Baby you can drive my car

And maybe I'll love you


I told that girl I can start right away

When she said listen babe I got something to say

I got no car and it's breaking my heart

But I've found a driver and that's a start


Baby you can drive my car

Yes I'm gonna be a star

Baby you can drive my car

And maybe I'll love you


Beep beep'm beep beep yeah

Beep beep'm beep beep yeah

Beep beep'm beep beep yeah

Beep beep'm beep beep yeah



大学2年の時からバイトを始めたレコード店で初めて買ったビートルズのCDが、「ラバー・ソウル」だった。

The Beatles




カラオケ

  ビートルズ The Beatles

鉄道唱歌

№0161

東海道(1〜23番)

山陽~九州編

東北本線・常磐線編

山陰編

北陸編







鉄道



カラオケ
童謡・唱歌

2014年10月24日金曜日

RX-160 バイアラン(BYARLANT)

№0160
ユニコーンでは別人のような大活躍で、本家を差し置いてキット化された

初出はZガンダムの第36話(登場MS一覧より)で、この頃になると作品自体を

見限ってて、観ないか、たまに観ても惰性で眺めているような感じだったけれど、

汚名挽回」で有名な、堪え性の無いジェリド・メサ中尉が、比較的長く、かつあち

こち(雪中やダカール、果ては宇宙でも)色まで塗り替えながら乗っていた機体

というのは憶えている。最初に設定画を見た時から明らかにマモル・ナガノの

模倣(ヘ●ーメ●ル崩れ)なデザインが鼻についたが、なにより左肩のバインダー

というかスラスター?の縁が前後でラインが違うのに違和感を覚えた記憶がある。

よくこれで決定稿として通ったなと。

でも、サイコガンダム(←このネーミングセンス自体、もう既に終わってる気がする

。初見は「コミックボンボン緊急増刊 機動戦士Zガンダムを10倍楽しむ本」で

その設定画にサイズや変形の説明はなかったが、いかがわしさ満点だった。全貌

が明らかになった時にドン引きしたのは言うまでもない)あたりから始まった「複数

デザイナーによる何でもアリ」状態も絶頂期だったので、スタッフ的にもそんな

些末なことはどうでもよかったのかもしれない。


機動戦士Zガンダム

2014年10月23日木曜日

椰子の実(島崎藤村)

№0159
椰子の実

名も知らぬ遠き島より

流れ寄る椰子の実一つ


故郷の岸を離れて

汝はそも波に幾月


旧の樹は生ひや茂れる

枝はなほ影をやなせる


われもまた渚を枕

孤身の浮寝の旅ぞ


実をとりて胸にあつれば

新なり流離の憂


海の日の沈むを見れば

激り落つ異郷の涙


思ひやる八重の潮々

いづれの日にか国に帰らん









カラオケ

童謡・唱歌

2014年10月22日水曜日

Nowhere Man ~ ひとりぼっちのあいつ ~

№0158

He's a real nowhere man

Sitting in his nowhere land

Making all his nowhere plans for nobody



Doesn't have a point of view

Knows not where he's going to

Isn't he a bit like you and me?



Nowhere man, please listen

You don't know what you're missing

Nowhere man, the world is at your command



He's as blind as he can be

Just sees what he wants to see

Nowhere man, can you see me at all?



Nowhere man, no worry

Take your time, no hurry

Leave it all till somebody else lends you a hand



Doesn't have a point of view

Knows not where he's going to

Isn't he a bit like you and me?




カラオケ
ビートルズ
THE BEATLES
ビートルズ

ロボコップ (RoboCop,1987)

№0157

確か第1作と“2”は、劇場へ足を運んだ。日本では1988年(昭和63年)2月

公開とあるから、私が1浪後晴れて大学生になり、京都とは名ばかりの田舎で

一人暮らしを始めて1年近くが過ぎようとした頃のことになる。多分四条河原町

あたりの劇場で観たのだろうがあまり憶えていない。でも、ずっと後に本作のLDは

中古(100円?)で入手した。

ポール・バーホーベンのキ●ガイっぷりが良い意味で遺憾なく発揮された作品

(でも最近見返すと、ラスト前にオムニ社の命令で、本来同僚であるはずの警官

たちから一斉射撃されるあたりのくだりがやや冗長な気がしないでもない)。全篇

に渡るバイオレンス描写の凄まじさもさることながら、ロボコップとなった(なり

はてた)マーフィーが、空家となった我が家を訪れ、家族を回想するシーンがいつ

観ても泣ける。


元ネタは当時からよく囁かれていたロボット刑事ではなく、宇宙刑事ギャバンのようだ

wiki)。前者は結構観てたけれど、後者にはなじみがない。

2014年10月21日火曜日

千曲川旅情の歌 (島崎藤村)

№0156
小諸なる古城のほとり

小諸なる古城のほとり

雲白く遊子悲しむ

緑なす繁蔞は萌えず

若草も藉くによしなし

しろがねの衾の岡辺

日に溶けて淡雪流る


あたゝかき光はあれど

野に満つる香も知らず

浅くのみ春は霞みて

麦の色はつかに青し

旅人の群はいくつか

畠中の道を急ぎぬ


暮れ行けば浅間も見えず

歌哀し佐久の草笛

千曲川いざよふ波の

岸近き宿にのぼりつ

濁り酒濁れる飲みて

草枕しばし慰む


 千曲川のほとりにて

昨日またかくてありけり

今日もまたかくてありなむ

この命なにを齷齪

明日をのみ思ひわづらふ


いくたびか栄枯の夢の

消え残る谷に下りて

河波のいざよふ見れば

砂まじり水巻き帰る


嗚呼古城なにをか語り

岸の波なにをか答ふ

過し世を静かに思へ

百年もきのふのごとし


千曲川柳霞みて

春浅く水流れたり

たゞひとり岩をめぐりて

この岸に愁を繋ぐ






「耳無しセブン」の艱難辛苦

№0155


なんというかタイトルからして「セブンが死ぬ時!東京は沈没する!」だから...

老体に鞭打ってという感じが痛々しかったウルトラマンレオ冒頭のセブン(何故か

両耳が無い)。ウルトラ一族の平均寿命(数十万年?最長老のキング30万歳

らしい)からしたら現役時代の最終回、改造パンドンとの戦いから数日(数時

間?)程度の感覚かもしれないが、テレビのレオでは、第1話でボロボロに

やられて、あまつさえ脚をボキボキに折られて変身不能になったきり、その後

最終回まで(というか第40話で、シルバーブルーメMAC本部ごと食べられ

てしまうまで)二度とセブンに変身することはなかった。ウルトラ兄弟対レオ兄弟

(但しアストラは)のビッグイベントにも、ダンのままウルトラ念力を使うくらいが

関の山だったし。



でも、学年誌の雄、内山まもる先生は、そこら辺の「こうなってくれたらいいのに!」

と思う児童達のニーズを、がっちり掴んでくれていて、連載中盤にも1回、



最終回にもセブンの変身を見せてくれている。とは言え、その内容はミサイルを

鎖で結わえて背負って円盤生物に特攻、レオに形見のアイスラッガーを残すとか、




中々凄まじい展開。でも上のテレビ版みたいな自然消滅よりはよっぽどいいよね。



ちなみにその続編として学年誌に描かれた「ザ・ウルトラマン」では、レオからの

流れに乗ったストーリー展開なので、セブンは死んだままの扱いなんだけど、

ラストのウルトラ兄弟大復活では、別にジャッカルに倒されたわけでもないのに、

ちゃっかりと混じってて、逆にレオやアストラは死んだままという不条理はあった。

ともあれ色々と楽しませてもらえた。


最近は本来引退してていいであろうロートルのオーバーワークの現状に冒頭の

シーンをダブらせて目頭を熱くすることも多いけれど。

ウルトラセブン

2014年10月18日土曜日

「S・W英和辞典」

№0154
スター・ウォーズ英和辞典、Amazonの本ベストセラー1位を堂々飾る

これはちょっと欲しい。おそらく「I have a bad feeling about this.」とか、例文で普

通に載ってるんだろう。そう言えばこのシリーズのペーパーバックを、普通の書

店やブコフとかで見たことがない。旧三部作とかあれば速攻で入手してると思う

のだが実際のところ流通の状況とかはどうなのだろうか(ドツボにハマりそうなの

で今は敢えてググらない;)

この素材であれば英語が苦手の自分でも、比較的前向きに取り組めそうな気は

する。

スターウォーズ

ルパン三世 カリオストロの城

№0153
ちょうど小6の冬休みくらいだったと思う。未来少年コナンと同じ監督の作品だから

期待出来そうだと踏んで、父に連れて行ってもらった。私の住んでいた地方では

公開されていなかった(全国的に封切り館が少なかった?)ので、某政令市まで

出向いた。家族全員で行ったかどうかは憶えていない。でも遠出しただけの甲斐は

十分あったというか期待以上の面白さだった。場内の観客の一体感、特に五右

衛門が炎にまみれたルパンの服を切り捨てて「また、つまらぬものを斬ってしま

った」と十八番の台詞を呟くシーンでは爆笑が起きていたのが懐かしい。あと、

同時上映のMr.BOO!は超絶につまらなかった。

鑑賞後、ずっと級友に本作の面白さを説いて回ったのだが、理解してくれる者

はほぼ皆無だった。テレビ版2作目の赤ジャケットルパンのおチャラけたイメージ

のせいもあったろう。それでも約1年後にTVで放映された後の友達たちの絶賛の

声に、それ見たことかと鼻白みながらも自身の先見の明(?)に得意になったりも

していた。

wiki

台本(?) よくまとめておられる。

【予告編】
当時の配給会社としては趣向を凝らした作りだったのだろうが、本編に慣れ親しんでいる現在の目で見るとツギハギ感が凄い。まあその時点での最適解ではあったのかも。



宮崎駿
カラオケ

2014年10月16日木曜日

「冒険者たちのバラード」

№0152

ガンバの冒険 ED 投稿者 9038BH7

有名なトラウマエンディング。毎週この締めでノロイの恐ろしさを心に増幅して植え

付けられた。サンバ調のひたすら明るいオープニングとの対比も秀逸だった。

直接は関係ないけれど、昔の作品のテロップにまで無理矢理今の社名を差し替え

で入れる(東京ムービー新社→トムス・エンタテイメント)は止めてほしい。諸事情

はあるのだろうけれど、できるだけ当時のままの映像を観たいファンの立場から

すれば、一種の改竄だと思う。


カラオケ

2014年10月15日水曜日

「I'm So Tired 」

№0151

I'm so tired, I haven't slept a wink I'm so tired, my mind is on the blink

I wonder should I get up and fix myself a drink No, no, no

I'm so tired, I don't know what to do I'm so tired, my mind is set on you

I wonder should I call you but I know what you would do

You'd say I'm putting you on But it's no joke, it's doing me harm

You know I can't sleep, I can't stop my brain

You know I'd three weeks, I'm going insane

You know I'd give you everything I've got For a little peace of mind

I'm so tired, I'm feeling so upset

Although I'm so tired, I'll have another cigarette And curse Sir Walter Raleigh

He was such a stupid get You'd say I'm putting you on

But it's no joke, it's doing me harm You know I can't sleep, I can't stop my brain

You know it's three weeks, I'm going insane

You know I'd give you everything I've got For a little peace of mind





疲れ果てたよ 一睡もしていない 疲れ果てたよ 頭がちゃんと働かない

起きあがって飲み物でもつくろうか いや やめとこう

疲れ果てたよ どうすればいいんだろう 疲れ果てたよ 君のことしか頭にない

君に電話したって どうせ返事はわかりきってる

君は“からかってるのね”って言うんだろ 笑い事じゃない 僕は悩んでるんだ

ちっとも眠れずに ずっと考えっぱなし もう3週間だよ 頭がおかしくなっちまう

僕にあるものは何でもあげるからさ さやかな心の安らぎをおくれ

疲れ果てたよ 気が動転してる 疲れ果てたけど 煙草をもう一本吸って

ウォルター・ローリー卿を罵ってやるとしよう あれはなんとも間抜けな奴だった

君は゛からかってるのね゛って言うんだろ 笑い事じゃない 僕は悩んでるんだ

ちっとも眠れずに ずっと考えっぱなし もう3週間だよ 頭がおかしくなっちまう

僕にあるものは何でもあげるから ささやかな心の安らぎをおくれ

http://beatlesbeatles.blog39.fc2.com/blog-entry-139.html

  ビートルズ The Beatles

カラオケ

海のトリトン(GO! GO! トリトン)

№0150


この主題歌とは別に、なぜかなよっとした違和感満載のフォークシンガーたち

顔出しで登場するEDが有名だが、カラオケで「海のトリトン」と選ぶと、そちらに

なる可能性が高いので注意が必要だ。無論、それを歌いたくて選ばれる分に

は全然構わない。

原作は、手塚治虫先生だが自著コミックの解説で、「テレビまんがのトリトンは

自分のつくったものではありません」と、あえて言い切っている。私はTVシリーズ

がそこまで原作を損なっているとも思わないが、先生の逆鱗に触れる何かがあ

ったのかもしれない。真偽のほどはわからないが、それぞれに良さがあると思う。

原作の最初のタイトルは「青いトリトン」で、コミックス1巻あたりまでの主人公も

トリトンではなく、和也という人間の少年だ。トリトンの育ての兄?になる。トリトン

自身もピピと7人の子供を作ったり、最期はポセイドンを道連れに●●して

みたりとか、TVに負けず劣らず深い内容だ。こちらも、可能な方は、ご一読さ

れてみるとよろしい。

↑これはトリトンではなく和也


手塚治虫

カラオケ

2014年10月13日月曜日

「枯木霊歌」

№0149

ラジオドラマ「エメラルダス」の挿入歌だったので、そのイメージも強いけれど、

私の知る限りでは「四次元世界」が初出。

歌詞は「一木」が「一本」だったりと微妙に異なる。


クイーン・エメラルダス
松本零士



2014年10月12日日曜日

どろろ

№0148



この作品も完全に追体験、Youtubeというかネット環境様々だと思う。私が
物心つく頃から、テレビ番組の白黒→カラーへの著しい移行があり、モノクロ

作品はまず再放送されることがなかったので、アニメ雑誌の年表とか以外で

触れる機会はまずなかった。わけても本作は、実質的な主人公である百鬼丸

の設定からしても世を経るにつれ厳しくなっていった放送コードの絡みから、実質

発禁的な取扱いがされてもおかしくなかった。現にそういう扱いをされていた

一方で漫画本は容易に読めたし、近年実写映画化もされている。映画でその辺

がどう描写されたのかは観ていないし観る気も起らないので言及は避けたい。

友人H君は、アニメ、特撮問わず白黒モノについてもよく知っていた。上記の主題

歌も、よく口ずさんでいた。おそらくレコードやムック本などを買ってもらえる機会

があったのだろう。


 


藤田淑子さんは、トムとジェリーのジェリーや一休さんなどの声優として馴染み

があるが、歌手としても活躍されているのは最近まで知らなかった。この歌の

テンポの切り替えというか緩急のつけ方も素晴らしいと思う。




カラオケ


手塚治虫

ザ・コクピット

№0147

当時から「戦場まんがシリーズ」と「ザ・コクピット」との違いが今一つ判然としな

かった。戦車ものとか含めて戦争もの全般が前者で、空もののみに絞ったのが

後者かなと漠然と思っていた。今wikiを読んでも、わかったようでわからない。

自分の中では両者はいまだに混然としている。




松本零士

2014年10月11日土曜日

今日も

№0146
 同窓会の項でも触れたが、今日も30数年ぶりの友人に会える。

 ここ数ヶ月、立て続けに、小、高、大の同窓会(といっても高、大は任意の、数人規模のもの)があった。

 色々と示唆に富んだ話は聞けたし、私の現状にも気を使ってもらったのだが、悩み解消までには至ら

なかった。

それでも価値ある機会の数々だと思う。ご無沙汰なのは中学時代と大学のサークルのメンバー、あと

は前の職場の同僚とかか。

 それぞれ一度会ってみたいものだ。

2014年10月9日木曜日

宇宙船ビーグル号

№0145


A・E・ヴァン・ヴォークトのSF小説。↑の表紙のハヤカワ文庫を買って読んだのが

多分小学校高学年か中学生になってからだったか。最初目にしたときは、右手の

ジェット機みたいなのがビーグル号かと勘違いしていた。左上のまんま「惑星大戦争

)」のデ●スターな球体がそうだったのも斬新だが、やはりこの作品の主役はクァール

じゃなかったかなと振り返る。高千穂遙はダーティーペアでペットにしてたけど

そんなヌルいものでもないよなと。

wikiを読むと、著者も下積みの苦労とか多々あったようで、色々と感慨深い。

2014年10月7日火曜日

スケール表記1/144 元祖ガンプラ300円

№0144

中学1年の夏休み、友達のO君(前出)から電話をもらった。「ガンダムのプラモ

デル」が発売されているというのだ。その頃私は郊外の新興住宅地と言えば聞

こえはいいが、山の中を切り開いた団地に住んでいた。市街地に降りるにはバスで

30分は覚悟しなければならないところだったが、同郷のO君はその市街地に

買物に降りて歩く道すがら模型店ないしは玩具屋の店頭で それ を発見し、

親切にも電話連絡をくれたのだった。「立て替えて買って帰ってやるよ。300円

のと700円のがあるけどどっちがいい?」と選択を迫られた。大きい方は分離

合体出来るとの説明も受けたかもしれない。現物を見たO君は、300円の方を買い、

私は電話口で700円のを選んだ。いや、別に後悔はしていないし、今でもいい

思い出だ。だけど、後の主流となるスケール表記1/144のガンダムはスグレ

モノだった。当時でも、やれば出来なくはなかったはずだが、1/100は太腿と

足首が固定だった。いやむしろ1/144が革新的だったのだと振り返る。1/100

の方はクローバーのダイキャスト玩具を踏襲した、「組み立てるおもちゃ」の王道

だったと言える。Aパーツ、Bパーツ、コアファイター(コアブロックに変形)の合体

とか、玩具オリジナルのスプリング発射ギミック付きロケットランチャーがそうだ。

1/144の源流は、その数年前?に発売されたジョイントモデルだったのかも

しれない。玩具的なパンチ発射ギミックも分離合体もないがプロポーションと関節

可動にはこだわりがあるところがそうだ。だが、値段的難易度(ジョイントモデル



高かった、確か)では圧倒的に勝る1/144ガンダム(300円)だが、まともに

作り上げる難易度は反比例して高かった。ジョイントモデルは基本的に組み立てる

だけで完成した。色も最初から塗ってあった。ガンダムは接着剤使用、そしてな

んと言っても成型色が白一色だったので、いやでも塗らないと様にならないのだ

(ずっと後に出たFCMは、この問題をほぼ解決していたけれど、時既に遅しだ

った)。本体の三色(四色?)塗り分けは勿論だが、更なる関門がロボットプラモ

(に限らず人形=ヒトガタ)の命とも言えるだった。ヤマトや999の100円シリー

ズとかもよく作ってはいたけど、色とかほとんど塗った記憶がない。それ以前

言わずもがな。

書店でHOBBY-JAPANのHOW・TO・BUILD・GUNDAMを目にするまでは

パテやマスキングゾルはおろか、面相筆の存在すら知らなかった中1の私では

あったが、色々と修行を積まさせてもらったと思う。説明書の指示通り、ランナー

に付いたまま、パーツに色を塗っていたが、当然の如くはみ出しまくりだった。

どちらかというと、後発の「シャア専用ザク」や「改良強化新型グフ」の方が、うまく

作れた気がする。そう、「気がする」だけだ。800円の「ドム」は、弟が買ってもら

っていたな。


見ずに描く⑦

見ずに描く⑮

見ずに描く⑯

見ずに描く⑰


機動戦士ガンダム



竹(萩原朔太郎)

№0143


ますぐなるもの地面に生え、

するどき青きもの地面に生え、

凍れる空をつらぬきて、

そのみどり葉光る朝の空路に、

なみだたれ、

なみだをたれ、

いまはや懺悔をはれる肩の上より、

けぶれる竹の根はひろごり、

するどき青きもの地面に生え。

2014年10月6日月曜日

和製「スターウォーズ」三題

№0142
円谷

東映


東宝



円谷は原作にエドモンド・ハミルトンの名も頂戴して、内容も二番煎じたるまいと

意気込んだ気概の痕跡(初見は第1話ではなかったと思うけど成層圏離脱の

シーンで、Gに耐えているバッカスⅢ世号クルーの描写があるのだが、わけても

宍戸譲演じるキャプテン・ジョウ⇒そのまんまやん;⇒の両頬肉がプルプルする

あたり、妙にリアリティを感じた)も見られて、実際の出来不出来は置いても好ま

しいところがあったが、映画二本はダメダメだ。そもそもSWありきでその流れに

便乗しようとしたところを自ら公言して憚らないところがあった。それでも両方劇場

まで足を運んでしまった当時の私。本家も当然の如く劇場で観たが、やはり格の

違いをまざまざと見せつけられた。本国でも宇宙空母ギャラクティカとか後追い

作品があったが、テレビシリーズとか特撮シーンがバンクのオンパレードで閉口

した憶えがある。


【本家】




こういうのが観たかった!
映画『スターウォーズ』NG映像が36年ぶりに発見 - ファン垂涎の貴重映像







2014年10月5日日曜日

光の戦士/「Not even justice, I want to get truth 真実は見えるか?」

№0141
鉄の腕は萎え、鉄の脚は力を失い埋もれた砲は二度と火を噴く事はない。鉄の

戦士は死んだのだ。狼も死んだ、獅子も死んだ。心に牙を持つ者は、全て逝って

しまった... 







ポストガンダムの旗手として当時の少年たちからの期待も高かったが、今二つ

辛気臭くて遅い展開、萌要素の欠如等で、初回から数話の放送後、この番組を「CB


アーマーのプラモデルを作る時のイメージトレーニング」用以外で観ていた親友は

いなかったと記憶している。リアルロボットでありながら異様な強さ(一応、Ⅹネブラ

が与える影響が云々とかターボザック装着で強化されたとかの説明はあった

けれど)のダグラムが戦うと、どうにもマンネリになってしまう。この反省からか

次作では、「アノ人」が乗ってさえいれば、どんなボロ機体であろうが無敵になる

方式?に変わった。また「愛機」とか「思い入れ」がないので潰れたらどんどん乗り換え

ていくのも新鮮だった。むせる余題は置いといて、地球連邦は個々の戦闘では

常に反乱軍からフルぼっこに蹂躙されてきたが最終的にはD7の戦いとは関係なく

政治的に勝利しているのがリアルだ。各コンバットアーマー達はそれぞれ個性

的な見せ場を作ってくれた(やられ方はほとんどリニアカノンの一撃だったけど)。

そして、スポンサーであるタカラのすごいところはエリパチの時にも少し話した

けれど、当時、支援ヘリコプターから装甲車、ジープのような小物からフィギュア

セットまで、至れり尽くせりで発売してくれているところだろう。CAは、主に1/

48と1/72のシリーズで、この内1/72だけではあったが全種ラインナップ

発売の快挙を成し遂げている。これは初代ガンダムシリーズ以外では非常に珍しい。

視聴率<玩具売れ行きであることをよく示してくれた事例だ。他には同じくタカラ

がスポンサーだった「鋼鉄ジーグ」にも同様のことが言える。

【真実は見えた!?】

こういうパロディは元が生真面目であればあるほどギャグが映える。勿論スタジオライブの力量によるところも大きい。




【年表】



カラオケ

「疾風ザブングル」

№0140


前回物語後半の挿入歌と2号主役ロボの草分け(アニメでは。実写ではジャンボーグ

Aと9がある)のギャリアについて語ってしまったが、番組開始当初から挑戦的な

試みがいくつも見られた。土饅頭が仇名の、二枚目でない主人公、第1話から

複数登場する主人公メカ等、掟破り、パターン破りを身上としてアピール。

色々と思い出深い作品だ。


TVサイズOP・ED




【W・M(ウォーカーマシン)一覧】

ダッガー (Dugger) タイプ

プロメウス (Promeus) タイプ

ガバメント (Government)タイプ

カプリコ (Caprico) タイプ

ザブングル (Xabungle)タイプ

オットリッチ (Ottrich)タイプ

センドビード (Sendvead)タイプ

トラッド11 (Trad 11)(トラッドイレブン、Trad Eleven)タイプ

ギャロップ (Gallop) タイプ

クラブ (Crab) タイプ

ガラバゴス (Galabagos) タイプ

ウォーカー・ギャリア (Walker Gallia) タイプ(←ザブングル・タイプ?)

ドラン (Durun) タイプ

ブラッカリィ (Brockary) タイプ(←ザブングル・タイプ?)

レッグ (Legg) タイプ

ホッグ (Phogg) タイプ

ブラン (Burun) タイプ

アイアン・ギアー級(Iron Gear-class)

バルキリ (VLKR) タイプ(没メカ)



見ずに描く⑩



【年表】







反社会企業Yの名前背乗り芸人



カラオケ


串田アキラ

Blue Gare Xabungle 劇中挿入歌と1/100ギャリア没騒動について

№0139

印象深い2曲。でも、この頃は学習塾へ行くため、リアルタイムでは内容は観られなかった。VTRに撮ったものを途切れ途切れに観た記憶あり。

【Hey You】

【わすれ草】

ダグラム」と同期のこの作品。放送開始当初は、そこそこアニメ誌(私は月刊

アニメージュを定期購読していた)も特集を組んだりしていたが、中途で「マクロス

が出てくると、放送前から話題はそっちに振られっぱなしで、ザブングルダグラム

もかなりおざなりな扱い(モノクロ設定資料1枚と今月分の粗筋的な)になり寂し

かったが、プラモデルのシリーズは1/100と1/144をメインに、着実にライン

ナップを増やしてきた。ところが、こちらにも暗雲が漂い始める。有名な1/100

ウォーカーギャリア発売中止事件に象徴される、後期登場WMのキット化が未了

のままのシリーズ終了(バンダイのパンフには、ブランタイプ、ホッグタイプ、レッ

グタイプの小型機セット(1/48)とかドランタイプ(1/144)も告知されていたにも

かかわらず)についてである。ブラッカリィは最初から予定に入っていなかったが、

これも欲しいと思わせるアイテムであった。当然納得がいかない少年モデラー

達(含む私)は、店頭も「模型情報」の「意見送付先」に、電話や手紙で、せめて

1/100ギャリアだけは出してくれと怒涛のお願いを繰り広げたが、こうしたファン

からの要望への回答はなぜか「Bクラブ別冊ペーパークラフフト」の発売という

形で返ってきた。ウナギを頼んだらアナゴが出てきたというんですかねこれは;

いや、確かに地道に作ればけっこう面白いとは思う。同スケールのザブングル

や他のWMとも、とりあえずは並べられる。でも悲しいかな、私たちがもともと

要望していたのは、あくまでインジェクションキットという成果物であり、紙製の

キットはこれとは到底相容れない代物だったのだ(当時発売されていた「プラペーパー

」に置き換えればプラ製の立体物になるんじゃね?という考えは浮かんだが、実行

はしなかった)。

かくてガレージキットでの何作かを経て、今回30数年の時を経てR3のブランド

1/100ウォーカーギャリアが発売された。幸せなことか?いや、幸せに

は違いない。超合金魂は、別部門なのだが、野中さんというわかっている人がいて

ザブングルには1/144ブラッカリィが、ギャリアには1/144ドランがオマケで

付いた。更にザブングルの限定カラーバージョンにはブラッカリィの代わりに

1/144のレッグ、ホッグ、ブランが付属した(小さい!)。こちらの功績も同じくらい

大きい。というかペンディングになりかけていたR3の方を下支えしてくれていた

ようにも思う。本来全部ホビー事業部がすべき仕事なんだろうけれどね。


映画版挿入歌について

ザブングルグラフィティ MIO / Coming Hey You


GET IT! 』 MIO



 当時全くの未発売だったアイテムと、ギャリアのような主役メカなのに何故!?という衝撃に隠れて何気に見落としがちだが、1/144と1/100の両雄が並び立っていた同シリーズにあってもう一点1/144のみの発売であった「センドビードタイプ」。一話限りの登場ということもあって、逆に出たのが奇跡だったのかもしれないが、世の中には凄い方がおられるなと感心したのが、以下のリンクの方の超絶フルスクラッチ作例である。微塵も真似できる気がしない;


↑画像クリックで作例記事に。











戦闘メカ ザブングル




反社会企業Yの名前背乗り芸人


MIO
串田アキラ




カラオケ



【北陸】金沢―東京1万4120円【新幹線】

№0138
北陸新幹線の料金発表 グランクラスは2万6970円」


ソース(北國新聞) http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141004101.htm

色々と興味深い記事だったけれど、一番気になったところを以下に抜粋。

「JR両社は、競合する小松―羽田便の通常運賃が2万4890円、早期予約割引

を使っ た利用者の中心価格帯が1万7千~1万8千円とみて、これよりも安く

設定した。」

前にも少し触れたが、やはり市場というか競争原理が働いてくれた方が、利用者

としてはありがたいものだなと痛感する。









鉄道

2014年10月4日土曜日

アニメ(特撮)主題歌ランキング

№0137

元ソース http://news.ameba.jp/20141002-224/ よりも、それをネタにしたスレッド

【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★1
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412293366/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412300431/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★3
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412308437/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412331785/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412341610/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★6
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412350232/
【音楽/調査】名曲だと思うアニメの主題歌ランキング★7
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412374425/

の方が価値が高いと思われる(少なくとも私にとっては)話題。2chではありがち

かも?オヤヂ世代(40代と仮定)と、その前(50代?)後(30代?)の方の思い

入れもあってかスレがよく伸びている。





カラオケ

2014年10月1日水曜日

しがらみを ほどいて行かん その先へ

№0136
どこまで開き直れるかが鍵なのかもしれない。

キャリアの棚卸とか言われるけど、そういう振り返りをする度に自分には何もない

ことを思い知らされる。その前提で白紙から始めていけばいいじゃないかとも

考える。物は考えようで、今この時期に仕事先が急転直下で居心地の悪い、

精神的に追い詰められる場所に変貌してしまったのも、何かの啓示かもしれない。

私は基本的に無神論者だが“運命”と、それに抗ったり、寄り添ったりすることで

途が開けていくというのはあると思う。ちょうど20年勤めた職場ではあるが、進む

べき道がみえれば、躊躇なく進路変更したい。このブログ(日誌?備忘録?)を

始めてから半年近く、様々な試行錯誤をしてみたが、これからもそれは続けて

行きたい。そして、機会を得るまでは、忍従もやむなしとする。「出来ることを継続

し、小さな努力を積み重ねる」ことで、「その時」に備えたい。