№0068
私の場合は二つの道筋があった。一つは、年上の従兄弟や近所のお兄ちゃんが取り組んでいたスケール物(戦車、軍艦、戦闘機、車関係、お城、蒸気機関
車など)と、もう一つは前後のボディで頭部と左右の腕部を挟み込んだり、飛び
出すギミックのためにスプリングを仕込むキャラクターキット(例:イマイもしくは
アオシマのマッハバロン→当時価格で100円?)等のキャラクターモデルであ
った。この二者を比較すると圧倒的に後者の方が安価であり、また幼児の自分
からしても馴染み深く、組み立ても簡単、塗装なども勿論しなかったので飛びつ
いていた。原子力潜水艦シービュー号も後者だった。こちらはスクリューがゴム
動力だったように記憶している。年長から小1にかけてくらいにかけてはマジン
ガーZに端を発する超合金ブームが来たので、プラモは、それらダイキャスト完
成品の劣化互換モデルといったイメージも形成されてしまった(実際問題、プラ
モでは幼児の容赦ないブンドドには耐えきれなかったのだ)。それからしばらく
私の中では㈱ポピーの「超合金」「ポピニカ」が最上位で、それを買ってもらえな
い子供が仕方なく買うのが「バンダイのプラモデル」といった位置づけだった。
「ヤマト」「ガンダム」で、逆転するまで、この価値観はずっと尾を引いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿