2015年9月13日日曜日

托卵

№473
wikiより引用

托卵(たくらん)とは、卵の世話を他の個体に托する動物の習性のことである。代わりの親は仮親と呼ばれる。

もともとは鳥類のそれを指したが、魚類や昆虫類でも見られる。

托卵は、巣作りや抱卵、子育てなどを仮親に托す行為である。一種の寄生といってもよい。他の種に対して

行う場合を種間托卵、同種に対して行う場合を種内托卵という。

鳥類

種間托卵

種間托卵でよく知られているのは、カッコウなどカッコウ科の鳥類が、オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に

托卵する例である。

カッコウの雛は比較的短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主の雛より早く生まれることが多い。

孵化したカッコウの雛は巣の持ち主の卵や雛を巣の外に押し出してしまう。その時点でカッコウの雛は

仮親の唯一の雛となり、仮親の育雛本能に依存して餌をもらい、成長して巣立っていく。托卵を見破られない

ようにするため、カッコウは卵の色や斑紋などを仮親の卵に似せている(仮親の卵に似た卵を生む性質が

代を経て選抜された)。また、托卵する際に仮親の卵を巣から出して数合わせを行う場合もある。

種内托卵

種内托卵を行う鳥類としてはダチョウやムクドリが知られている。ダチョウはオスが地面を掘ってできた

窪みにメスが産卵、その巣にさらに他のメスも産卵する。これを最初に産卵したメスが抱卵する。

爬虫類

北米に生息するフロリダアカハラガメは同所に生息するアメリカアリゲーターの巣に托卵する。巣の

発酵熱で孵化を早めると同時に、巣を守るアリゲーターの親を卵の護衛役に利用するが、托卵先のアリゲーターの卵に危害を加えるわけではない。

魚類

また、魚類のナマズ類に属するシノドンティス・ムルティプンクタートスは、マウスブルーダーであるシクリッドに

卵を託す習性を持つ。このナマズの稚魚は、シクリッドの口腔内でシクリッドの卵を食べながら成長する。

昆虫類

昆虫類のシデムシの一部は種内托卵を行う。モンシデムシは托卵を行うが、托卵される側はこれに

対抗する防衛本能として子殺しの特徴を備えている。すなわち、通常の孵化に要する時間と比べて、

孵化が早すぎる個体を親は殺す。

関連項目



労働寄生

0 件のコメント:

コメントを投稿