2015年9月27日日曜日

星に願いを / 「When You Wish upon a Star」

№491

When you wish upon a star

Make no difference who you are

Anything your heart desires

Will come to you


If your heart is in your dream

No request is too extreme

When you wish upon a star

As dreamers do


Fate is kind

She brings to those who love

The sweet fulfillment of

Their secret longing


Like a bolt out of the blue

Fate steps in and sees you through

When you wish upon a star

Your dream comes true


星に願いを懸けるとき
誰だって
心を込めて望むなら
きっと願いは叶うでしょう

心の底から夢みているのなら
夢追人がするように
星に願いを懸けるなら
叶わぬ願いなどないのです

愛し合うふたりの
密めたあこがれを
運命は優しく
満たしてくれます

星に願いを懸けるなら
運命は思いがけなくやって来て
いつも必ず
夢を叶えてくれるのです

引用元

2015年9月21日月曜日

涙の痕 / 「Tracks Of My Tears」

№490
人は俺のことを宴会野郎なんて呼んでいる
まあ軽口の一つや二つはかましているからな
けれど大声ではしゃいで笑ってみせても
胸の奥では深く沈んでいるんだぜ

だから俺の顔をよく眺めてくれよ
俺の笑顔がこわばっているのがわかるだろう
もっと近くに寄っておくれ
俺の涙の痕は簡単に辿れるから
俺には君が必要なんだ

君が俺の前から去ってから
もし俺が他の娘と一緒にいるところを見かけたら
きっと楽しんでいるように見えるだろう
その子はきっと可愛いだろうさ
けれど彼女は代役でしかないんだ
だって俺には君しかいないから

俺は仮面を被って普通に振舞ってはいるが
心の内では諦めて躓きそうになっている
君が俺のことを道化のように扱ってから
俺の笑顔は作り物になってしまった
君と別れてからこの仮面はずっと外せないんだ

元詞



2015年9月20日日曜日

STRUGGLE

「struggle」

音節strug・gle 発音記号/strˈʌgl/音声を聞く
【動詞】 【自動詞】
1aもがく,あがく,努力する.
用例
He struggled to his feet. 彼はやっとのことで立ち上がった.
b〔+to do〕〈…しようと〉もがく; 努力する.
用例
struggle to escape 逃れようともがく.
c〔+for+(代)名詞〕〔…を求めて〕努力する.
用例
struggle for independence 独立しようと努力する.
2〔+前置詞+(代)名詞〕〔…と〕戦う,争う; 〔…に〕取り組む 〔against,with〕.
用例
He's still struggling with T.B. 彼は依然として結核と闘病を続けている.
3〔+副詞(句)〕苦心して押し分けていく.
用例
He struggled to (the) shore. 彼はやっとのことで岸まで泳ぎついた.
【他動詞】
1苦労して〈…を〉もたらす[得る].
2[struggle one's way で] 苦労して進む.
【名詞】【可算名詞】
1aもがき,身もだえ.
b〔+to do〕〈…しようとする〉もがき.
用例
a violent struggle to escape 逃れようとする激しいもがき.
2[通例単数形で]
a努力,苦闘 《★【類語】 ⇒quarrel》.
用例
with a struggle 努力して.
b〔+to do〕〈…する〉努力.
用例
the struggle to meet the deadline 締め切りに間に合わせようとする努力.
3闘争,戦闘; 組み打ち.
用例
a power struggle 権力闘争.

可算名詞としての「struggle」のイディオムやフレーズ
strúggle for exístence [lífe]

引用元

№489

2015年9月19日土曜日

燃えよドラゴン / Enter The Dragon

№488

「シルバーウィーク」は定着するか?

私は中々に難しいのではないかと思う。

なんとなれば「シルバー」に「お年寄り」を指すニュアンスが浸透し過ぎているからだ。

しかし、大型連休自体は大変嬉しいことであり、経済波及効果もあるのだろう(おそらく)

wikiだと「定着した」ことになっているが、個人的には大変違和感がある。

あと、願わくば祭日と土曜日が重なった場合も日曜日と同様に前後に振り分けて

いただけるとありがたい。

最後になってしまったが、農業や各種自営業、サービス業などに従事され、連休

など関係なく働かれている皆様には、一言ねぎらい申し上げたい。

「本当にお疲れ様です。どうぞご自愛ください」と。

№487

2015年9月18日金曜日

新世紀らしさ

№486


21世紀も15年目にかかっている。その割には革新的な技術を体感出来ない

という雑感は以前触れもしたが、ここにきてようやくそれらしい経験ができた。

国勢調査のインターネット回答がそれだ。若干とまどいもしたが十数分で回答

を終えることが出来た。私の記憶する限り、本調査のネット回答はおそらく今回が

初めてだ。何事もないように平然と実施されてはいるが、実は旧態依然の謗りも

受けがちな官公庁、しかも中央省庁にあって本システムの導入は驚くべき進歩だと思う。

とは言え端緒についたばかりで、おそらく調査員の人件費もまだまだ高くついては

いるだろうが、いずれこの方式が浸透し、主流となれば、通常こうした調査の予算の

大半を占める人件費を初めとした経費節減はもとより、集計の迅速化やネットでの

結果公開に対するネット回答者の期待、意見、批判の活発化とそれを受けての

ブラッシュアップ、その他の国や自治体の調査への先鞭となり得る可能性など、

色々と国益(=国民の利益)に叶う成果が期待できる。

いずれ、国政や地方の各選挙にも導入されれば良いと思う。本人認証や不正への

対応問題もあるが、それは現在でも「なりすまし」や「特定候補への投票強要」など

の問題があるので極論すれば大差はない。いたちごっこにはなるだろう。承知の

上だ。いずれにせよ完全移行はすぐには無理でも並存させて段階的にデフォルト

にしていけば良い。

また、様々なネット媒体が書いておられるので、ここでは深くは触れないが、

マイナンバー」制度についても「天網恢恢疎にして漏らさず」の観点から概ね

肯定的な立場である。



ほぼ唯一つにして最大の不安材料は先日の栃木県の豪雨災害でも改めて

浮き彫りになった「M党負の遺産」についてである。

この悪夢の3年3ヶ月の間、数々の極悪非道を恣にしてきながら、未だその大罪の

欠片も贖うことなく今現在も我が国に仇為し続けている「わが党」であるが、

あろうことか住民台帳のサーバをご存知反日の真性基地外「お隣K国」に置くと

の暴挙に出たのも忘れがたい。どうか「ラ党」の有志の皆様がこの策謀を阻止

してくださるよう強く願う。

また、これだけにとどまらず「埋設された地雷の除去」には、国民一人ひとりが

心を割いて取り組んでいかねばならない。

2015年9月16日水曜日

クリスチーナ・マッケンジーの決意

№485
クリス:「アル!どうしたの?何か心配事?」

アル:「うーん別に」

クリス:「何でも相談に乗るわよ」

アル:「うーん・・・」

クリス:「ねぇ、そういえばバーニィはどうしてるの?最近見ないわね」

アル:「知るもんか、あんな奴」

クリス:「えっ・・・どうしたの?」

アル:「あのね、もしも・・・もしもね、宇宙艦隊が攻めてきてこのコロニーが潰されちゃうとしたら、クリスどうする?」



クリス:「戦うと思うわ

アル:「えっ、逃げないの?」

クリス:「そうね、逃げないと思うわね」

アル:「怖くないの?」

クリス:「怖いでしょうね。でも怖いのには耐えられるけど、一人ぼっちになるのは耐えられないから

アル:「一人ぼっち?」

クリス:「お母さんやお父さんやアル、それに友達。私の大切な人が皆死んじゃって私だけが生きてるってこと。自分だけ逃げても一人じゃ生きていけないもの私」

アル:「やっぱり逃げるっていうのは卑怯な事なんだね!」


クリス:「そうじゃないの。私が戦うとすれば結局は自分のためよ。自分が一人ぼっちになるのが怖いから戦うんだと思うの。でも、それは私の生き方。逃げる事もその人の生き方。どっちが正しいとか間違ってるとか誰にも決められない事なのよ。

戦えばそのために人が死ぬわ。
でも戦わなくても死んでゆく、正しいことなんてどこにも無い。
自分に出来ることをするしかないんだわ。

あは、関係ないこと喋っちゃったな、ごめんごめん」

アル:「んーん、ありがとう!」

クリス:「あっ!ねぇ!バーニィに会ったらよろしく伝えて!」



参照元

ニコニコ

年表
ポケットの中の戦争

2015年9月15日火曜日

空港アクセス鉄道

№484




計画中、構想中のもの・頓挫したもの

函館空港 函館市電延伸案

新潟空港 構想

成田国際空港 成田新幹線(中止)

東京国際空港 羽田・成田リニア新線構想 蒲蒲線 浅草線短絡新線構想 東海道貨物線#旅客化構想・計画 京急大師線#空港アクセス

茨城空港 つくばエクスプレス延伸案[要出典]

静岡空港(富士山静岡空港) 構想

名古屋飛行場(県営名古屋空港/小牧空港) 名鉄名古屋空港線(案)

関西国際空港 関空リニア構想 なにわ筋線

岡山空港 岡山電気軌道延伸[要出典]

広島空港 新線(山陽本線白市駅より分岐)

高松空港 新線(高松琴平電気鉄道琴平線仏生山駅より分岐)[要出典]

松山空港 伊予鉄道松山市内線延伸

高知空港(高知龍馬空港) 土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)延伸

北九州空港 構想 

佐賀空港 新線(西鉄天神大牟田線より分岐)[要出典]

熊本空港 新線(豊肥本線より分岐)

鹿児島空港 新線(肥薩線より分岐)[要出典]


【現在運用中の路線】 

新千歳空港 北海道旅客鉄道(JR北海道) 千歳線(支線) 新千歳空港駅

仙台空港 仙台空港鉄道 仙台空港線 仙台空港駅

成田国際空港 東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線京成電鉄本線・京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス) 成田空港駅空港第2ビル駅 

東京国際空港(羽田空港)
 京浜急行電鉄 空港線 羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港国際線ターミナル駅
 東京モノレール 羽田空港線 羽田空港第1ビル駅羽田空港第2ビル駅羽田空港国際線ビル駅

⑤ 中部国際空港(セントレア)  名古屋鉄道 空港線 中部国際空港駅

⑥ 大阪国際空港(伊丹空港) 大阪高速鉄道 大阪モノレール線 大阪空港駅

⑦ 関西国際空港 西日本旅客鉄道JR西日本) 関西空港線 南海電気鉄道空港線 関西空港駅

⑧ 神戸空港 神戸新交通 ポートアイランド線(ポートライナー) 神戸空港駅

⑨ 米子空港(美保飛行場) JR西日本 境線 米子空港駅

⑩ 福岡空港 福岡市交通局 空港線 福岡空港駅

⑪ 宮崎空港 九州旅客鉄道(JR九州) 宮崎空港線 宮崎空港駅

⑫ 那覇空港 沖縄都市モノレール 沖縄都市モノレール線(ゆいレール) 那覇空港駅

花巻空港 JR東日本 東北本線 花巻空港駅
※現地に行ったことがないのであまり偉そうな事は言えないが、資料を読む限りでは私にはこの駅名にはまるで誠意がないというか、はっきり言って詐欺に近いと感じた。他の12空港が都心乃至は幹線鉄道の玄関駅と乗り換えなしで行ける条件を満たしているのに、これで「空港駅」を名乗るのはおこがましいと思う。もしこれが通るのならば、空港とバス連絡をしている比較的近隣の駅は全てそう称していいことになるが、そんな道理はないだろう。











鉄道

特撮作品大全(邦画)(未完)

№483


(初稿H27.8.7)

特撮作品大全(洋画)(未完)

№482


(初稿H27.8.7)

2015年9月14日月曜日

山籠り中

研修としてだけれど。

出来ることなら本当に日々を山で生活してみたい。

№481

2015年9月13日日曜日

案ずるな 死ぬ瞬間(とき)までは 生きている

№480

私の煉獄のような日常生活の中で、これはと思いついたものは出来る限りメモに残すように習慣

付けるようにした。このブログもその一環である。

という訳で、どんなに体裁が整っていなくても、表題だけであっても、事跡を積み上げることを第一

にしていく。肉付けは可能なら追々やっていく。

どんなにぶざまでも、どんなにみじめでも、もう逃げないと心に決めた。

よろめいても、つまずいても、転がりながらでも、兎にも角にも継続する。前進あるのみだ。

母校の歌

黎明清き白雪の 比叡颪を背に受けて

見よ京洛の縁に建つ 我が同支社に健児あり」


「嗚呼幾度かの栄光を胸に秘め 歴史も古き我が園に

学び育ちし幾万の 学徒の胸の熱と意気

嗚呼いざやいざや共に歌わんかな踊らんかな舞わんかな

同志社大学逍遥歌


 大学時代、入学早々入ったサークルで「校歌」の「歌唱指導」を受けた。
 体育会系でもない任意団体だったが、何故かこういうところにこだわりがある団体だった。
 サークルの思い出は必ずしも良いものばかりではなく、内心忸怩たるものもあるのだが、これらの歌を教えてもらえたことには大変感謝している。ローカルルールで歌詞や歌いまわしに、グリークラブさんや応援団さんのそれとは差異があったが今でも大体そらで歌える。「逍遥歌」は前口上も。そのあたりは秘かに誇りにしていた。










 ...と思い込んでいたのだが、同志社のうた一覧を見ると結構知らない歌が多い。
 9はタイトルだけ知っていた。4、5、10は全然わからない。CDでも買うかな...。

 関係ないが、大学の場合も「母校」で良いのかはいつも迷う。自分の大学を指して「本学」とは言うが
「母学」?はググっても出てこない。「学歌」は時々見かけるようにも思う。

№479

日曜の朝

№478

幼い私は、家族で朝食を取りながら、アメリカのテレビドラマを観ていたものだ。

子供向けもこのあたりだったかもしれない。「名犬ラッシー」とか「わんぱくフリッパー」とか。

海外ドラマ+動物もの(野生の王国とか生き物ばんざいとか)+兼高かおる世界の旅

アニメ(小さなバイキングビッケとか)を観ながら、父がホットプレートで焼いてくれたチーズ

入りのホットケーキを食べ、紅茶を飲んだことを記憶している。

今でもタイトルをよく覚えているものが二件、「ヘンリー・フォンダのパパは警部」

と「ドリス・デイ・ショー」だ。後者は検索で即ヒットするし動画もあったが、前者が

色々調べても出てこない。俳優のwikiでも触れられていないのは、何らかの

権利関係か黒歴史的な何かなのだろうか。この番組で「男やもめ」という言葉を

初めて知ったと思う。今は「やもめ」とか使えないのかな。テレビを処分してしまった

のでその辺はわからない。尤も今のテレビ番組を観たいとはこれっぽっちも思わ

ないが。


「爆買い」「インバウンド」などと外患を誘致する売国奴共

№477

レガシーメディア(マスゴミ)のミスリードの数々の中のほんの一角。だが万死に値する。

宿主を 食って滅ぼす 寄生虫

何のことかは 言うに及ばず

№476

特定外来種

№475
環境省


ブラックバス、ブルーギル、セアカゴケグモ、カミツキガメ、マングース、アライグマ...

そして

寄生と共生の違い

№474
美辞麗句に欺かれることなかれ。

(嘘)「多文化共生」⇒(真)「他文化強制」

托卵

№473
wikiより引用

托卵(たくらん)とは、卵の世話を他の個体に托する動物の習性のことである。代わりの親は仮親と呼ばれる。

もともとは鳥類のそれを指したが、魚類や昆虫類でも見られる。

托卵は、巣作りや抱卵、子育てなどを仮親に托す行為である。一種の寄生といってもよい。他の種に対して

行う場合を種間托卵、同種に対して行う場合を種内托卵という。

鳥類

種間托卵

種間托卵でよく知られているのは、カッコウなどカッコウ科の鳥類が、オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に

托卵する例である。

カッコウの雛は比較的短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主の雛より早く生まれることが多い。

孵化したカッコウの雛は巣の持ち主の卵や雛を巣の外に押し出してしまう。その時点でカッコウの雛は

仮親の唯一の雛となり、仮親の育雛本能に依存して餌をもらい、成長して巣立っていく。托卵を見破られない

ようにするため、カッコウは卵の色や斑紋などを仮親の卵に似せている(仮親の卵に似た卵を生む性質が

代を経て選抜された)。また、托卵する際に仮親の卵を巣から出して数合わせを行う場合もある。

種内托卵

種内托卵を行う鳥類としてはダチョウやムクドリが知られている。ダチョウはオスが地面を掘ってできた

窪みにメスが産卵、その巣にさらに他のメスも産卵する。これを最初に産卵したメスが抱卵する。

爬虫類

北米に生息するフロリダアカハラガメは同所に生息するアメリカアリゲーターの巣に托卵する。巣の

発酵熱で孵化を早めると同時に、巣を守るアリゲーターの親を卵の護衛役に利用するが、托卵先のアリゲーターの卵に危害を加えるわけではない。

魚類

また、魚類のナマズ類に属するシノドンティス・ムルティプンクタートスは、マウスブルーダーであるシクリッドに

卵を託す習性を持つ。このナマズの稚魚は、シクリッドの口腔内でシクリッドの卵を食べながら成長する。

昆虫類

昆虫類のシデムシの一部は種内托卵を行う。モンシデムシは托卵を行うが、托卵される側はこれに

対抗する防衛本能として子殺しの特徴を備えている。すなわち、通常の孵化に要する時間と比べて、

孵化が早すぎる個体を親は殺す。

関連項目



労働寄生

2015年9月12日土曜日

諧謔の 心をいつも 忘れまい

№472
辛く苦しい日々でも、どんなに惨めで情けない時でも、それらを乗り越えていくために

諧謔」の精神だけは忘れずに持ち続けていたい。

それは、怒りや悲しみ、絶望さえも御することのできる手綱だから。

2015年9月11日金曜日

「1日10往復」は多いか少ないか

№471

北海道新幹線、なぜ「1日10往復」だけなのか
衝撃の少なさに地元民も落胆



平成28年3月に新青森-新函館北斗で部分開業する北海道新幹線についての

記事である。記事は東京直通の本数についてだが、仙台、盛岡、新青森との

区間列車が各1本で、全体では13本程度とのこと。

確かに東海道を初めとする「整備」ではない新幹線からすれば格段に少ないだろう。

いや、現行の東北(盛岡以北)、北陸、九州の整備新幹線区間と比較しても明らかに

少ない。

仮に朝6時台から夜23時台までの運行と考えた場合、1時間に1本も走らない時間帯

が当然出てくるわけで、それは「新幹線」としていかがなものかという感想もないではない。

ともあれ一編成あたりの輸送力が在来線とは段違いの新幹線車両に置き換わり(つまり、現時点では

オーバースペック)かつ一番の需要があると思われる札幌までの全線開業前の本数としては妥当な

ところなのだろう。

必要に応じて臨時列車を走らせ、恒常的なニーズがあると見込まれるものに

ついては段階的に定期列車に格上げしていけばいい。




最速タイプは1日3本=東京始発6時32分-北海道新幹線


JR北海道は18日、来年3月26日に開業する北海道新幹線のダイヤを発表した。東京-新函館北斗間を4時間2分で走る最速タイプは下り2本と上り1本の計3本。東京駅発では、始発が午前6時32分、最終が午後7時20分となる。
 北海道新幹線の1日の運転本数は、東京-新函館北斗間が10往復、仙台、盛岡、新青森-新函館北斗間が各1往復。新たに開設される「奥津軽いまべつ駅」(青森県今別町)と「木古内駅」(北海道木古内町)にはそれぞれ7往復、8往復停車する。宇都宮駅や福島駅は通過する。
 JR北海道は、新幹線のダイヤに合わせ新函館北斗駅とそこから約18キロ離れた函館駅を最速15分で結ぶアクセス列車を運行する。これにより、東京-函館間は最速4時間29分となる。札幌駅に向かう特急列車も増便する。
 一方、寝台特急「カシオペア」(上野-札幌)など青函トンネルを通る旅客列車は廃止される。最終運転は来年3月19~21日。(2015/12/18-17:53)



北海道新幹線H5系、会いたいけれど… 新函館北斗発着1日わずか4本


「3月26日に開業する北海道新幹線で、新函館北斗を発着する定期列車上下26本(13往復)のうち、 JR北海道の新型車両「H5系」は4本にとどまることが18日分かった。 
事故対応や車両の整備点検のため、全4編成のうち2編成しか常時使用できないため。 
日中、同駅でH5系を見られるのは午前10時すぎと正午すぎに限られる。
 この4本は、上りが新函館北斗午前6時35分発「はやぶさ10号」(東京行き)と同午後0時44分発「はやぶさ22号」(同)。 
下りは仙台発で午前10時7分新函館北斗着の「はやぶさ95号」と東京発で午後9時48分着の「はやぶさ29号」。 
H5系のはやぶさ95号は新函館北斗到着後、いったん函館新幹線総合車両所(渡島管内七飯町)に移り、はやぶさ22号として出発前に同駅に戻るため、H5系目当てに駅に入場する場合は時間が限られる。 
残りの22本はJR東日本のE5系での運行だ。 
東北・北海道両新幹線は一体化してダイヤを編成するため、東京―仙台など東北新幹線の区間のみを運行するH5系列車も3本ある。 
開業日も車両運用は同じため、北海道新幹線の「一番列車」としては、新函館北斗始発のはやぶさ10号はH5系だが、同駅に初めて到着する新青森発の「はやて91号」と東京発の一番列車「はやぶさ1号」は、ともにE5系。 
新車両を心待ちにする鉄道ファンらには肩すかしとなりそうだ。 
北海道新幹線は開業日などの繁忙期に臨時列車を最大6本(3往復)を増便するが、いずれもE5系だ。 
H5系の残り2編成は、青函トンネルなどで事故が起きた際の「救援列車」として運行したり、整備点検したりするため、通常は函館新幹線総合車両所に待機している。 
H5系とE5系は、側面のラインの色がそれぞれ紫とピンクであるほかは、外観はほとんど変わらない。 
JR東日本はE5系を28編成所有している。 」

北海道新聞 02/19 07:00、02/19 15:21 更新 

 いや、たとえば500系に乗りたいと熱望しているのに700とかN700(しかも東海仕様)にしか乗れないなら憤りも絶望もあるだろうが、E5系とH5系はいわば双子の兄弟のようなものだろうに何が不満なのかと言いたい。E/W7などもっと見分けがつかない組み合わせからしたら、メリハリが効いてていいじゃないかとすら思う。ともあれ今回開業区間が札幌へ向かうための頑丈な橋頭堡にならんことを、遥か九州の地からお祈り申し上げる。






JR北海道が道内全線区で赤字 14年度、札幌圏も26億円 
2016/1/30 10:47 日経 

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は29日、北海道庁が主催する地域公共交通検討会議で、2014年度の道内全30線区の収支状況を明らかにした。人件費などの管理費を含めると都市部の札幌圏をはじめ全ての線区が営業赤字だった。また、全体の3割超の駅で利用者が1日10人以下にとどまることも示した。

 JR北海道はこれまで利用者の少ない10線区の収支は公表していたが、全線区の状況を明らかにするのは初めて。都市部で利用者の多い函館線小樽―札幌間などの札幌圏も26億円の赤字で、鉄道事業の厳しい実態が浮き彫りになった。

 函館線函館―長万部間が42億円の赤字で最も赤字幅が大きかった。鉄道事業全体では414億円の赤字。一方で、1日平均の乗車人員が10人以下の「極端に利用の少ない駅」が道内で159駅と全体の35%を占めた。

 JR北海道の小山俊幸常務は会議で「各線区の収支は大変厳しい。(橋梁など)土木構造物も老朽化し、大規模な更新が必要になる」などと強調した。委員からはJR北海道の経営実態を踏まえ「どの路線が必要かまで具体的に議論しないと前に進まない」といった踏み込んだ意見が出た。

 同会議は鉄道やバスなど道内の地域公共交通網の将来像を探るため昨年11月にスタートした。





北海道新幹線の予約率が大不振…も函館ではむしろ喜ばれている?
週プレNEWS 3月20日(日)6時0分配信 



北海道新幹線(3月26日開業)の開業9日間の予約率がいまだ25%ほどの低水準にあることがわかった。このまま予約率が低迷すると、年間50億円の赤字も見込まれるという。

【参照】USJが沖縄に進出できない本当の理由とは

当然、運行主体のJR北海道も、最終駅として乗降客を受け入れる函館市(札幌延伸は2030年予定)もガックリしていると思いきや、頭を抱えているのはJR側だけ…。函館市に落胆の様子は見えないとか。一体、なぜ? 函館市民のひとりが言う。

「予約率が25%? そんなもんでしょ。だって、新幹線駅は函館から18キロも離れた北斗市にあるんだもの。東京から函館に観光に来るつもりなら、やっぱり飛行機利用のほうがずっと便利なんだよ」

確かにJR北海道は東京~函館を最短で4時間2分で結ぶと大々的にPRしているが、それは隣接する北斗市内にある新駅までの時間。実際に函館に行くには、乗り換えに約12分かかり、そこから在来線の専用ライナー(所要時間約15分)に乗らないといけない。そうなると、東京からの所要時間は4時間半ほどになるのだ。

それに比べ、航空機の羽田空港~函館空港までの所要時間は1時間20分。そこからJR函館駅まではバスで20分ほどなので、2時間もあれば函館の中心街に着ける。おまけに運賃も新幹線が2万2690円なのに対し、エア便は事前割引を使えば、1万円台前半のプランがいくらでもある。これでは勝負にならない。

「だから函館市民でさえ、帰省には航空機を使うと言っている。料金が高くて時間のかかる北海道新幹線に乗って来る人は根っからの鉄道ファンか、よっぽどの物好きなんじゃない?」(前出の函館市民)

元々、北海道新幹線への期待値が低かった分、予約率25%と聞いても函館市民はさほどのショックは感じないということらしい。

さらにもう一点、函館サイドが落胆しない理由がある。落胆しないどころか、ホッと安堵していると言ってもいい。函館市内のホテル業者がこう語る。

「実は市内の旅館やホテルがどこもひどい人手不足で、宿泊するお客さまに十分なサービスをできないでいるんです。特に大型旅館が集中する湯の川温泉などでは、夕食を客室に運ぶ仲居さんが足りず、部屋数の8割ほどしか予約を受け付けていない旅館もあるほど。

もし新幹線開業で観光客が当地にどっと押し寄せても、宿泊できない観光客大量に発生し、函館の評判が落ちるだけかもしれません」

なるほど、「ホテル・旅館に泊まれない観光客を大量に出さずに済む」という安堵感が、予約率25%の現状にもショックを受けずにいられる理由というわけ?

そのため函館市の観光企画課職員も余裕の表情でこう答える。

「今のところ、新函館北斗駅から函館市街まで、乗降客を呼び入れる特別な施策もキャンペーンも行なっていません。飛行機でも新幹線でも、お客さまのお好きなチョイスで函館観光においでくださいというのが函館市のスタンスなんです」

北海道新幹線の計画初期には、新駅を函館市内に設置しようというプランもあったというが…。

函館は年間500万人弱の観光客が訪れる国内有数の観光スポット。華々しい話題の一方で、予約率25%の悲報に「函館市内に新駅を作ればよかった」と、今ごろJR北海道は歯ぎしりしているのでは?

最終更新:3月20日(日)6時0分




函館―青森間、フェリー安さで勝負 新造船、快適さ強調
どうしんウェブ 03/20 07:00、03/20 16:48 更新 

 【函館】函館―青森間を結ぶフェリー会社が、26日の北海道新幹線開業を旅客獲得の好機ととらえている。新幹線は在来線よりも速度アップする代わりに利用料金も値上がりし、フェリーの「安さ」が際立つためだ。新幹線が注目される今年は、フェリーの魅力も伝わりやすいとみて、新造船投入や新たな割引制度導入など顧客開拓に力を入れる。

 青函航路は津軽海峡フェリー(函館)、青函フェリー(同)の2社が運航。所要時間最速3時間40分と、新幹線新函館北斗―新青森間の最速1時間1分と比べ、3倍以上時間がかかる。

 一方で通常期の旅客運賃(片道)は津軽海峡フェリーが2220円、青函フェリーが1630円(ともに燃料価格調整金を含む)。新幹線の通常料金7260円はもちろん、ネット割引の「北海道お先にネットきっぷ」の4350円と比べても格安だ。今月中旬に函館旅行で初めてフェリーを利用した盛岡市の大学生、川畑睦さん(19)は「この安さは学生には魅力」と話す。

 津軽海峡フェリーは新幹線開業を機に、青函航路の4隻中2隻を今秋と来春に新造船に更新する。計画を3年ほど前倒しした。ベッドと風呂、トイレ付きの個室料金でも1人4940~7100円と割安感があり、石丸周象(しゅうぞう)社長は「安さだけでなく大海原の景色も魅力になる」と、内陸部を高速で走る新幹線と差別化できるとみる。

 往復のいずれかでフェリーを利用するという需要も増えそうで、新幹線との組み合わせで10年ぶりにフェリーを使ったツアーを販売中の阪急交通社(大阪市)は「新幹線だけだと単調な旅になる。フェリーを使えばツアー価格を抑えられる」とその利点を話す。

 フェリー2社は、新幹線とレンタカーの組み合わせで北海道旅行する人をターゲットに、自家用車とフェリーを使った旅もPRしていく。津軽海峡フェリーは普通乗用車(6メートル未満)と大人2人で合計料金が1万8680円。新幹線より1人当たり約2千円高いが「レンタカー代込みの旅費全体で考えればむしろお得」という。

 同社は4月から1便当たり車両5台限定の新割引制度も導入。大型連休やお盆を除き、運転手の払う車両運賃を10%引きした上で、同乗者の旅客運賃を7人まで無料にする。




北海道新幹線開業 新函館北斗駅でトラブルなど今後の課題も
03/26 18:54 FNN 

 北海道新幹線が26日に開業した。
 朝から混み合った始発駅、新函館北斗駅。
 北海道民にとって、待望の新幹線ということだけあり、朝から、新函館北斗駅には、いたるところに行列ができて、かつては考えられなかったような混雑ぶりを見せていた。
 販売開始から25秒で売り切れとなった一番列車をはじめ、朝から大勢の乗客や見物客が訪れた、新函館北斗駅。
 午前中、エスカレーターの利用制限がされるほどの事態となった。
 この混雑の影響もあって、新幹線の接続列車「はこだてライナー」の券売機が、釣り銭切れになるトラブルもあった。
 JR東日本の電子マネー「スイカ」が使えないことがトラブルの一因とみられるが、こうした課題も表れた形となった。
 また、一番列車をはじめ、午前中の列車は、かなりの混雑ぶりだったが、午後からの列車は、早くも空席が目立ち始めているのが現状。
 JR北海道でも、今後の乗車率を25%程度と想定していて、利用率向上が見込まれる札幌への乗り入れが実現するまでの間、観光客の誘致など、打開策を検討する必要があるとみられる。


2015年9月8日火曜日

かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂

こうすればこうなってしまうだろうと分かっていながら、それでもやめるにやめられないのが大和魂というものだ



そうなのだ。まさにその通りだ。私の場合「旗色を鮮明にする」も併せて痛感する。







    ∧__∧ 
    (`・ω・´)  かくすれば   かくなるものと知りながら 
   .ノ^ yヽ、 
   ヽ,,ノ==l ノ     やむにやまれぬ大和魂
    /  l | 
"""~""""""~"""~"""~"



吉田松陰


今回参照先「花は桜木人は武士」さんから

№470

2015年9月7日月曜日

HAL9000

№469

PV数9千超えの記念投稿。もはや題材はこれしか思い浮かばなかった。

映画についての感想自体は以前にこちらで述べたが、むせる話が〆で気持ちいいくらい丸パクリリスペクト

しているのは別格としても、後世の世界各国の様々な作品に大きな影響を及ぼしてきたエピソードでは

あると思う。

解説(ネタバレあり注意)

2015年9月5日土曜日

転がる石には苔が生えぬ

№467
米英で正反対の意味になるとのこと

我が国では国家にも歌われるように英国に近い考えが主流なのかもしれない。


対訳

「ボブ・ディラン」 若い時は辛気臭くて胡散臭くて、私自身脳内お花畑だった当時ですら、その名前を耳にするだけで拒絶反応が起きて全く受け付けなかったが「そういうもの」と割り切ってみると、それはそれで面白いのかも。と思って聴きかけたけれどやっぱり無理だった。

2015年9月3日木曜日

非対称戦争

№466

標題の語句で検索してほしい。そんなに手間ではないだろう?

そして可能ならばスイス政府編著「民間防衛」を入手し、一読していただきたい。

あなた自身と愛する家族を守るためにも、自分自身の頭で考え、行動してほしい。

どうか、どうか。

死の床にある私からの心からの願いだ。