2014年6月29日日曜日

同窓会

№0056

あなたは、小、中、高、大学や専門等の級友と同窓会を開かれたたことはあるだろうか。

私は、高、大はそこそこあったのだが、今度実に2030数年ぶりに(無意識に

サバ読んでました。スミマセン;)小学校時代の同窓会に参加することになる。

勿論卒業以来初めてである。恩師もきてくださるとのこと。クラスメート達との再

会に、期待半分不安半分といったところか。

さぞやみんないいオジちゃんオバちゃんになっていることだろう。


二次会のカラオケで元祖天才バカボンの春熱唱するつもりが、それ以上に何年も齢を重ねてしまった。枯葉どころではないのである;



6年3組

カラオケ

2014年6月28日土曜日

コント55号

№0055

それぞれソロで活動している期間の方がずっと長くなってしまったが、萩本欽一と坂上

二郎によるお笑いコンビ(今風に言うとユニット)。正直に言うと活動時期が被るドリフタ

ーズの「8時だョ!全員集合」は、幼いながらも楽しく観ていたが、コンビ、ソロとも、タイ

トルの二人が面白いと思ったことは一度もない。同年代の間では「欽どこ」とか「仮装大

賞」が話題にのぼることも多かったので、適当に話を合わせていたが、正直「欽ちゃん」

はあまり好きじゃなかった。ていうか正直嫌いだった。故 坂上二郎さんについては特段

の印象はない。鶴太郎の「飛びます!飛びます!」の物真似の元の人というくらいか。

直撃世代ではないのだが、中学時代に教師発案の余興で学年男子対抗の「野球拳⇒

(裏番組をブッとばせ!!)」をやらされた。なんで男子だけ?と当時は思ったが、万が一で

も女子を含めていたら、比較的おおらかだった当時ですら大問題になっていただろうこと

は想像に難くない。





「終わりの季節」

№0054


とびらのかげで いきをころした つぶやくことばは 「さようなら」

6じはつの かもつれっしゃが まどのかなたでガタゴト

あさやけが もえているので まどからまねきいれると

わらいながら はいりこんできて くらいかおをあかくそめる

それですくわれる きもち



いまごろは おわりのきせつ つぶやくことばは 「さようなら」

6じおきの あいつのかおが まどのそとでチラチラ

あさやけが もえているので まどからまねきいれると

わらいながら はいりこんできて くらいかおをあかくそめる

それですくわれる きもち



EF6614 貨物列車
EF6614 貨物列車 posted by (C)himenotaro


細野晴臣
カラオケ

2014年6月27日金曜日

「人間ドック」について

№0053

人間ドック」、入渠である。大時代的な言い回しだとは感じるが、的確な表現でもある。



私の勤務先でも毎年実施されているのだが、長年同じことの繰り返しでも決し

て慣れない項目が二つほどある。

「採血」と「胃透視」である。

前者は実際の苦痛はそれほどでもないのだが、「血を取られている」事実を直

視するのが生理的にダメで、いつも目を逸らせて終わるまでの時間をひたすら

耐えている。後者は、20年来変わることのないバリウムの不味さ(品質改善さ

れて少しは飲みやすくなっているのだろうか?とてもそうは思えない)と、診察

台の上での各種アクロバット(?)が苦行だ。

まあ、会社の福利厚生で毎年徹底的に身体の不具合の有無を調べてもらえて

いるのだから、自分も含めてサラリーマンは、その事実には感謝すべきだろうと

いう大前提は勿論忘れてはいけない。

ともあれ「健康が一番」ですな。

2014年6月26日木曜日

第52話

№0052

52

ひとつの区切りである。

トランプはそれぞれ13枚。なのである(←は35話で打ち切り;)。



1から13を順に足し合わせて91、これに4種を×て364、プラスジョーカーで

ちょうど365になる。52週、約1年間である。

30分枠の、アニメまたは特撮番組が、幸いにして打ち切られず1年間4クール

放送されたら、この話数になる。

ということで、ブログも、始めたばかりで1年にはまだまだ程遠いけど、連載?

52回目で一つの節目を迎えたと考えたい。これからもよろしくお願いします。





 ※今回参考にさせていただいたブログ
http://ameblo.jp/ninjin1234/entry-11046640061.html




ジャッカー電撃隊
石森章太郎





カラオケ

2014年6月25日水曜日

むせる...

№0051

キリコの飲む、ウドのコーヒーは苦い。




明後日?そんな先のことはわからない。



最低野郎」の鉄の棺桶「AT」。

「すべからく」 とは?

№0050

「全て」のかしこまった言い回し。そんな誤用がそこかしこで見られる。

いい社会人の「ら」抜き言葉くらいイラッとさせられる。使う前に(=すべきことと

して、当然のこととして、是非とも)に置き換えて、意味が通るかどうか考えてか

ら使っていただきたい!ヽ(`Д´ )ノ

とかなんとか偉そうに講釈たれてすみません; 

でもよろしくお願いします。須らく。

2014年6月24日火曜日

「ブレードランナー (Blade Runner) 」②

№0049

ヴァンゲリスのBGMが何度聴いてもいい。

特にラストシーンからエンドタイトルへの流れが一番癒される。

※スピナーは空高く飛んでるはずなのに車窓に木漏れ日映りまくりなのはなんでとか野暮は言いっこなしよ。

この人の作品では「炎のランナー」「コスモス(アルファー)」のテーマ曲も馴染み深い。

モーム (William Somerset Maugham )「月と六ペンス」

№0048



今、手元に新潮文庫の「月と六ペンス」がある。何年も前にタイトルの有名さに

つられて買ってはみたものの、全く読んでいないのである。いや、正確には背

表紙に書いてある粗筋だけは読んだ。そこで挫折した; 少し引用してみる。

「平凡な中年の株屋ストリックランドは、妻子を捨ててパリへ出、芸術的創造

欲のために友人の愛妻を奪ったあげく、女を自殺させ、タヒチに逃れる。ここ

で彼は土地の女と同棲し、宿病と戦いながら人間の魂を根底からゆすぶる

壮麗な大壁画を完成したのち、火を放つ。(以下ry」

もうこれを読んだだけでお腹いっぱい。ヘヴィ過ぎる;っていうか単なるキチ●イ

じゃん...こんな話に感情移入できるかよ!なのである。

でも解説によれば1919年に発表されてすぐに英米両国でベストセラーになっ

たらしいというからなにがなんだかわからない。ゴーギャンの伝記に着想を得た

由もあるようだが、そのベースの実話とか余計に怖くてちょっとググれない。こう

いう破天荒さは常人というか凡人の私には思いも及ばないが、一方で「現実・

日常からの飛躍」に、正直少し憧れるところもないではない。とりあえず、今は

無理だが、気力のあるときに全篇読破してみたい。私のブログは、というか半

生は「今は○○出来てないけど、いつか□□してみたい」という中途半端以前

の「まだ始まってすらいないよ!」のオンパレードで、自分の書いた内容を読み

返して忸怩たるものを感じるが、いや、これでいいのだ!ここは私の日記帳だ

から(aary

日記の書き殴りついでに裏表紙カバー(?)に記載された著者の他作品を追記

してみる。絶版もあるっぽい?

 ○ 人間の絆(一~四)

 ○ 女ごころ

 ○ お菓子と麦酒

 ○ 雨・赤毛

 ○ 太平洋

2014年6月22日日曜日

高速道路の地図を眺める

№0047


今手元にあるのは、西日本会社のもの。やっぱり中日本会社とか東日本会社

のものは、そっちの管内まで行かないと手に入らないんでしょうかね?ネットで

も見られるんだろうけど見やすさ的には断然紙ベースの方が好き。何せアナロ

グ+アナクロなオヤヂ世代なもんで...;

それにしても制度改正たらなんたらのせいで、ひとえに高速道路といっても

色々な種類に分かれていることに気付く。通常の片側二車線以上の区間は

青の二重線、暫定二車線区間は一本線、料金均一区間は、工事中区間は

破線、新直轄区間(国等の負担により建設される高速道路 ※通行料金は無

料)は灰色、一般有料道路は水色、他機関有料道路はエメラルド色?、都市

高速道路は薄紫、自動車専用道路はオレンジ...これらが入り乱れている。

破線の区間も結構あちこちにある。こことここを直線で繋いだら早くなって便利

そうなのに、なんでこんな遠回りのルートにするかなと突っ込みたくなるような

区間もある。もちろんここに高速道路は要るのか?といった根本的な疑問が湧

く場所も多々あるけど、上記の色々な種類の道路の組み合わせでそれぞれに

全通を目指しているようである(山陰自動車道とか気が遠くなりそうだけどそん

な感じ)。

そんなこんなで、近畿、中四国、九州の地図を眺めながら、それぞれの地方に

思いを馳せたりしながら寝転んで過ごしている今日この頃(→BGM)。


国土全域の概況を知るだけならこういうのでもいいんだけどね。
 http://www.jehdra.go.jp/pdf/1173.pdf


※あった♪と思ったら有料だった;410円かー高くはないんだろうけど、元々地

区別のは無料配布されてる経緯を考えるとちょっとね...ネット上で見られる

のがないかググるけど今イチ使い勝手が悪かったり、見辛かったりで不満。

H27.1.18追記
これがわかりやすかった。欲を言えば隣接するエリアに直接移れればもっといい

のだけど。


2014年6月21日土曜日

JAZZはいいよね

№0046

苦しいとき、つらいとき、悩んでいるときでも、聴いていると心が落ち着いてくる。

https://www.youtube.com/watch?v=tSgvvbCQq9c&list=PL3D2101A8E0999F76&index

よく聴くアーチストを、名前を思いつくまま書き連ねてみたりする。

マイルス・デイビス

ジョン・コルトレーン

チャールズ・ミンガス

ビル・エバンス

チャーリー・パーカー

ソニー・ロリンズ

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ

まだまだ続く...かも?


45回転の響き

№0045

ドーナツ盤とかEPとか呼ばれていたアレですね。LPを買うお金がなかった小

学生時代の私はよくシングルレコードを買っていた。一枚600円程度で比較的

手を出しやすかったから。幼児の時は、仮面ライダー/帰ってきたウルトラマン

の豪華?カップリング盤とか、日テレ版ドラえもんとか親に買い与えてもらった

のだが、初めて自分の小遣いで購入したのは何故か岩崎宏実の「摩天楼」だっ

た。アイドル関係を買ったのは最初で最後じゃないかと思う。ゴダイゴやアリス

が流行った時には、仲のいい友達(O君)が持ってたアルバムを貸してもらって

カセットテープに録音して聴いていた。その後、ガンダムブームの時に、やしき

たかじんの「砂の十字架」を買ったけど、結局ポスター欲しさにBGM集1,2を

買ってしまった。とりとめのないいままこの話はおしまい。




機動戦士ガンダム





カラオケ

2014年6月20日金曜日

44マグナム

№0044



「ダーティーハリー」か「次元大介」か。ふっと連想しただけで後が続かない;

ググると、本来拳銃ではなくて弾丸の方を指す言葉らしい。

我が国がアメリカのように銃社会でないのは実は本当にありがたいことなんだ

な、と脈絡のないことを言ってみる。

2014年6月19日木曜日

リアル「ゼイリブ」

№0043


 言論の自由(除日本国民)、表現の自由(除日本国民)、取材活動の自由(日本国民の人権は蹂躙)、報道しない自由(w)、特定亜細亜の忠実なる僕(しもべ)。

 映画「ゼイリブ」の侵略者を地でいく連中。




 前記事を書く過程で、某新聞社のなりふり構わないネット言論弾圧の狂態を再認識させられた。自分にやましいところがないなら堂々としてればいいのに...

 怒りと嘲笑を込めて彼の名作動画を貼っておく。

【鏡音リン・レン】アサヒる新聞の唄【元祖KY】

 もひとつ名曲追加。

【初音ミク】さよならぼくたちのてれびきょく【オリジナル】 



さらに追加(H28.1.17)


※ドメインkrからのサイバーテロ対策のため、一字「K」に置き換えています。

【炎上】フジ・めざましテレビ「大阪でコーヒーに生卵を入れるのが流行っています」→K国の風習でした

※グロー中尉 ↑ 閲覧は自己責任でお願いします※

別ソース  


:::::__[冷やしK国]::__

::/\\\\\\\\\\

//┏\\\\\\\\\\

/´.三 ヽ匸匸匸匸匸匸匸匸l

{ニ冷ニ}|/⌒ヽ      |

{ニやニ}<;`Д´>∬∧∧

{ニしニ}i(つ┌──(   ) <おやじ 冷やしK国 国抜きで
ヽ 三 ノ | | ̄ ̄ ̄(  o )
朝日新聞
フジテレビ
ソフトバンク
ヤフー
ロッテ
サントリー
ロート
花王
K国
ステマ
反日
侮日

地獄の黙示録 (Apocalypse Now)

№0042

実は、この超有名な映画も「本邦初公開」の頃からその存在は知りながら未見

の作品である(振り返ればそんなものばかりだ;)。しかし、当時ティーンエイジャ

ーだった私は、予告編を含めて本作の様々なパブリシティに接する機会の中で

色々な知識を与えてもらったと思う。例えば、余りに有名な冒頭のヘリコプター

の爆撃シーンにかかるBGMで、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」に触れ、

テーマソング(?)「ジ・エンド」によって「ドアーズ」を知った。また、言葉では知っ

ていたものの「ベトナム戦争」の雰囲気を、映像で見せてくれた(リアルとフィク

ションの差異はもちろんあるだろうけど)。フランシス・フォード・コッポラ監督の

名前を知ったのもこの時だったと思う。

なので、この作品も私の中では「いつかは通しで観てみたい」映画リストの殿堂

入りをしているのだ。あと、当時レンタルビデオ店で、2巻1セットという長さから

レンタルを挫折した「ディア・ハンター」にも、いつかチャレンジしてみたい。

振り返ってみると、自分で積極的に観たベトナム戦争題材映画はスタンリー・

キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」くらいということになる。前半の訓

練学校の「ハートマン軍曹のシゴキ」シーンがニコ動でイヤというほどネタにさ

れているので、ご存知の方も多いとは思うが、自分的には全篇メリハリのつい

た、同監督らしい佳作だと評価したい。未見の方はお試しあれ(高揚感とか爽

快感とは完全無縁だけど...)。

閑話休題、旧国鉄の末期に、おそらくは無許可だろうけど「時刻の黙示録」とい

う禁煙啓発ポスターが掲示されていた。この頃の国鉄は、跡は野となれの精神

なのか「踏切戦士シャダーン」だとかもうやりたい放題だった。それらをアサピー

(-@∀@)がネタにして記事を書いたり色々と混沌だったが、今となってはいい思

い出だ(?) CCRの「雨をみたかい(Have You Ever Seen the Rain?)」の顛末

もずっと後で知った。



‐追記‐

ベトナム戦争関係では、「グッドモーニング,ベトナム」という映画も観ていたこ

とを思い出した。こちらはなんとなく偽善臭を感じて好きになれなかった。


The Doors - The End










2014年6月18日水曜日

「ブレードランナー (Blade Runner) 」①

№0041

今でこそ、肯定的な評価というか、好きと言えるのだけど、初見の時の感想は

正直「なんじゃこりゃ!?」だった。というのも、「スターウォーズ」のハン・ソロ

や、「レイダース」のインディアナ・ジョーンズで当時大人気のアクション(?)俳

優であったハリソン・フォード主演で、「エイリアン」のリドリー・スコット監督作品

ということで、メディアの前評判も高く、ポリス・スピナー(空飛ぶパトカー:完全

に脇役)や、デッカードブラスター(単なる拳銃)も何だかスーパーメカっぽい取

り上げ方をされてて、いやが上にも“SFアクション巨編”に違いないと、勝手に

期待を膨らまさせられていたのだ。

しかし!実際は陰鬱でハードボイルドでカタルシスのないストーリー展開で、何

より主役であるリック・デッカードが弱い!ほとんどやられっ放しって感じで、と

にかく、鑑賞後の消化不良感は半端なかったのだ。この作品の良さは「そうい

う世界観」であると受け入れて、三度四度繰り返し観ることで味わい深いものに

転化していったように記憶している。ちなみに、この映画を観る前からハヤカワ

SF文庫の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の小説の存在は知っていた

のだが(タイトルと表紙の絵が印象に残っていた)、この小説が映画の原作であ

るのを知ったのは恥ずかしながらずっと後年のことである(改訂版の表紙で、

赤字でそう表記されて初めて気付いて中身を読んだ;)。




2014年6月17日火曜日

整備新幹線4 (前倒し?)

№0040


整備新幹線の延伸の前倒しを検討開始も財源確保で難航必至--国土交通省


このシリーズの1で取り上げた北陸新幹線3の北海道新幹線について、それ

ぞれ延伸開業時期を3年から5年程度前倒し出来ないかという議論だ。

記事によれば、財源の捻出、国と地方の費用負担割合についてなど解決すべ

き問題は山積しているようだが、我が国の高速鉄道ネットワークの充実を図る

という大局的観点に立って、是非とも実現させてほしいものだと思う。

ついでに言うなら、せっかく運輸省と建設省の合併で「国土交通省」が誕生し、

交通関係の所管が一元化されて相当の期間が経過しているのに、未だ道路、

鉄道、航空、船舶に係る財源の融通も含めた横断的な交通政策は不十分であ

ると思える。特に道路財源の鉄軌道関係への財源充当などは積極的に行って

ほしいと切に願う。

無論それぞれの交通モード、事業者の競合により、結果として利用者サービス

が向上している側面があるのも重々承知しているつもりだが、連携無きが故の

非効率、逸失利益も相当なものだと思う。せっかくなので、中の方には、省益な

らぬ局益に囚われずもっと海陸空の効果的な連携が行われる、マクロの視点

に立った公共交通政策を推進していただくようお願いしたい。





鉄道


バラと野獣

№0039

家の周りを 野ばらの棘に 護られて いるものの

山狩りの響きに 怯える指先 ちょっと震える

山に映る 街の影が 夕陽と共に色褪せると

ミルク色の空から 天使が降りてきて 肩を叩く

甘い夢夢を見させて 眠り眠りを起こさないで

今も僕は眠り続ける 

ララララーラララララ ララララー

家の周りを 野ばらの棘に 守られて 眠り続ける

頭を駆け巡る 昏いこのメロディ 口遊む




2014年6月16日月曜日

「ゲッターロボ」のトラウマ

№0038

無印ともOP曲は同じ、EDはそれぞれ(無印)、動画と相俟って、いずれ

も不朽の名曲と言える。劇中BGMも素晴らしい。そして!肝心の中身はという

と...大人になってCSで見直した同作は私の得意の思い出補正を持ってして

も厳しい内容だった。一例を挙げれば、左腕が破損したゲッター1の壊れ口か

らムサシがコクピットに乗り込むシーンとか、もうそれだけで無理;そもそも元々

の合体変形が好意的に言えばモーフィングというか要は無茶苦茶なんだけど、

当時はそんな瑣末なこと?は気にせずに夢中で観ていたのだ。






後発の、まあ玩具で再現可能なコン・バトラーVとか、リアルロボットの始祖とも言える

ガンダムと、放送時期が数年しか変わらないのも驚きと言えば言える。

でも、今回主に触れたいのは、そのコミカライズについてである。



ご承知のご同輩も多いと思われるが、これほどTV番組(フジテレビ)と連載漫

画(週刊少年サンデー)の乖離(イメージギャップ)が激しい作品も珍しいのでは

ないかと。...いやいや前言即時撤回;デビルマンキカイダーミクロイドS

も、対象年齢層に大きな開きはあったのだろう。ペシミズム?残虐性?放送コ

ード?何にせよ当時の学童は、TVと同じ展開を期待しつつ誌面を開いて吃驚

仰天、そして虎馬という流れを味わったのだ(半ば断定)。当時私の中では、こ

れが子供と大人(中学生以上?)の違いなのかと妙に納得しながら、恐る恐る

覗いた世界だった。

病院の待合室で読んだ、エネルギーを無限に吸収するメカザウルス(と言うか

巨大クラゲ)に、何故か学ラン姿の早乙女博士(TVと別人の見るからにキ●ガ

イ)が、ゲッターへ「一切攻撃するな!」と、理解不能な司令を出す話、床屋で

読んだ、帝王ゴールがゲッターの幽霊に襲われる話、どこで読んだか忘れたけ

ど、隼人が従兄弟の学生活動家に拉致されて百鬼獣の頭部に組み込まれる

話など、後で通してみればそれなりに納得できる?筋道なのだが、学年誌の一

話完結スタイルに慣れた小学校低学年にはヘビー過ぎて、「同じ登場人物でも

こんなに一筋縄でいかない世界に変わるのが大人の世界なのか?」と自分で

無理矢理納得させたりしていた。でも、これは、故 石川賢 御大固有の持ち味

と、当時の少年サンデー編集者の嗜好と、背景となった当時の世相とが合わさ

って醸し出されたモノで、作ろうと思って後追い出来るものでもないとは思う(後

年書下ろされた氏のゲッター関係の書下ろし作品群には、当時の毒や狂気が

欠けているというか予定調和的に感じる←除ゲッターロボ)。もちろんオリジ

ナルの作品も無欠ではないと言うか細かい部分では多々破綻していると思う

のだが、そうしたアラを補って余りあるパワー、勢いがあるのが、コミック版「ゲ

ッターロボ」なのである(断言)

そもそも本来低年齢児対象の作品であるべきなのに、何故かR指定的なミスマ

ッチは前身である?週刊少年サンデー版「ウルトラマンタロウ」にもその傾向が

著しく見られる。その是非について議論はあろうと思うが、今の私は少年の通

過儀礼的な存在として肯定の立場をとりたい。

もう一人、ダイナミックプロ関係で忘れてはならない重要人物に“偉大な勇者”

桜多吾作」大先生がおられるが、こちらについてはまたの機会に。


見ずに描く①


見ずに描く②





【年表】




カラオケ

2014年6月15日日曜日

成田エクスプレス、富士急・河口湖駅まで直通運転-今夏の土休日に1往復運行へ

№0037

タイトルどおりの記事なのだ。いいことなのだろうとは思う。外国人観光客のニ

ーズにもおそらく合致しているのだろう。惜しむらくは、乗車時間の長さ(3時間

強)くらいであろうか。もし、成田新幹線が実現していたら時短になっていたの

か?いや、都心部での乗り換えとか中央線の運行状況の不安定さとかを考え

るとこれでいいのか?とか色々考えさせられる。ともあれ国際空港から著名な

観光地への直通列車は、これからも増える流れであってほしいと個人的には

思う。





鉄道

2014年6月14日土曜日

「ひさめづきのすけっち」

№0036


あめのむこうに まちがけぶって あかやきのぱらそる なみだにぬれて


じゅうにしょくの いろえんぴつで すけっちされた おまえのかお


ねえもうやめようよ こんなさびしい はなしは


おまえのくらい ひとみのなかに あおざめたまちは ふかくしずんで


ねえもうやめようよ こんなさびしい はなしは






はっぴいえんど
カラオケ

マウス復活!? -Time Stranger-

№0035


一時的なモノかもしれないけど;

とりあえず近況を書くと、子供の父兄参観と読書とパソコンいじりで時を過ごした。「時」というと昔「時空の旅人

(ときのたびびと)」っていうアニメ映画があって、内容はそんなに面白くは 感じなかったけど、竹内まりや

が歌う主題歌 (全歌詞英語)は結構好きだったのを思い出した。


⇒やはりまた動かなくなった...因みに上記の映画は大学浪人時代に、日清製粉だかが提供の試写会

に応募して、当選して観に行ったものだ。それにつけてもパソの不調よ...もうどうにでもなーれ(aa略 






パソコン・インターネット

マウスも動かない...

№0034


何回USBを抜き差ししても、再起動しても、ググって設定をいじっても、ウンともスンともいやしない;

なので、今はタッチパネルで書いてます。どうしたもんだか。






パソコン・インターネット

ブログが壊れた...(´;ω;`)ウゥゥ

№0033


編集時にHTML?とか文字化けとかおかしな表示になるけどずぶの素人なので対処できない...

ブロガーのFAQを見ても答はみつからないし頭を抱えてる次第です; 






パソコン・インターネット

2014年6月11日水曜日

『禁断の惑星』 (Forbidden Planet)

№0032

子供の頃からSF映画は好きで、メジャーなのからB級まで結構色々観てきたと

思う。でも意外と、その筋では王道とも呼べるような作品が未見だったりする。

「メトロポリス」とか、標題の作品とか、「惑星ソラリス」などはレンタルで借りてき

ても結局観ずじまいだったりする。「未来世紀ブラジル」は観たが訳が分からず

仕舞いだったり、『THX 1138』を深夜映画枠でやってたのを録画し損ねたり、あ

まり自慢できるようなものでもないけど、いつかはそうした作品群をじっくり鑑

賞してみたい。




2014年6月10日火曜日

サーティワンの

№0031


アイスクリーム店のFCに興味を持った。実家の近くで開業出来たらいいな、近

所の人たち、特に子供たちから喜んでもらえるよな♪とか夢みながら資料請求

してみた。結果は...う~ん、どのタイプの店舗も無理だー;やはり先立つもの

は●▲■...人の夢と書いて儚いと読む。現実はアイスのようには甘くない。

脱サラ独立開業プラン(?)は一から練り直しだな(泣)



2014年6月9日月曜日

Toad = ヒキガエル = 嫌な奴 とは言い得て妙だが...

№0030

現実世界では洒落にならない。腐れ外道が大手を振って我が物顔でいる。

そりゃあ自分だって世間様に誇れるような聖人君子ではないが、メンタル的に

どうしても許せない奴はいる。そういう輩が日々直接間接に私個人を攻撃してく

るので、尚のこと怒りが増す。今にみておれと思う。なにくそと思う。



2014年6月8日日曜日

クレクレタコラ

№0029

今の幼児さん世代に定番なタイトルは、やはり「アンパンマン」とか「プリキュア」

とかなんだろうけど、オヤヂ世代にはコレですよコレ!つべで見返してもなんと

シュールな作品なのかと今更ながら茫然ですよwこんなのが月から金の毎晩7

時前の5分刻みで深層心理に不条理を植え付けられた子供達の行く末たる

や...まぁ、こんなもんです;


どういうのコレ



2014年6月7日土曜日

「コーヒー界のアップル」 と「喫茶店の今昔」

№0028

スタバ震撼?「コーヒー界のアップル」日本へ

米ブルーボトルコーヒーの強烈な潜在力



町飲みコーヒーもスターバックスからセブンコーヒーまで、色々な形態があって

よい。味によりこだわるというのならそれもよかろう。寂しいのは昭和の時代か

らのマスターが切り盛りする喫茶店がどんどん廃業している現状。上記勢力の

台頭に加え、高齢化が進むオーナーに閉店を決断させる流れがあるのだろう。

ただ、今回新勢力の3rdコーヒーのオーナーは、昔から日本の喫茶店で飲むコ

ーヒーの美味しさに魅せられてこの事業を始めたとのことであり、逆輸入的な

流れになるのか、なんとも興味深い。



オヤヂ世代の喫茶店のイメージは、漫画「750ライダー」の「ピットイン」とか

松本零士御大の漫画に出てくる「純(?)喫茶」だったり様々だが、小中学生

は入れないところ、高校で級友と談笑出来たりすると、なんかそれだけで大人

になったような勘違いをさせてくれるような場所だった。時代が違うと言えば、

それまでなのだが、スタバやドトール、タリーズなどとはハードルの高さという

か「喫茶店に入る」という行為そのものに一大決心がいった。実際入ってしまえ

ばどうということはないのだが、ともかくそういうことだ。





2014年6月6日金曜日

西鉄宮地岳線(廃線跡)

№0026
昨年、福津市で撮影したもの。二枚とも同じ場所で。

宮地岳方面廃線跡


貝塚方面廃線跡

「廃線」、実にもの悲しい響きだ。「未成線」も、なんだか辛い。K島R三先生

はないけど、時には眉唾モノの新線鉄道計画を夢見る方が幾分救いがある

のかもしれない。


同線の経緯、実情については、こちらが詳しい。





鉄道

2014年6月4日水曜日

「ハギス」 (Haggis) をご存知か?

№0025
前にこのブログで書いたフランス旅行についてだが、補足がある。実はフランス

はオプションで、メインはイギリスだったのだ。英仏間の移動はドーバー海峡の

底を通って約3時間でロンドンとパリを結ぶ特急「ユーロスター」を利用した。駅

はそのまま国境であり、パリ・ノルド駅で、肩から自動小銃を下げた兵士が警

備しているのには軽くショックを受けたものだ。

ロンドンの伝統ある町並みと湖水地方の風光明媚さは十分堪能させてもらった

が、食事は聞きしに勝る不味さだった。フランスには色々文句も言ったが、こと

食事に関しては完全にそちらに軍配を挙げたい。イギリスは確かにパブ自体

の雰囲気は悪くないし、料理も見た目はそんなに悪くはないんだが、なんという

かストイック過ぎて(味気なくて)受け付けなかった。列車の中で食べたフィッシ

ュ&チップスも油でギトギトの大味だった。唯一及第点だったのが、アフアヌー

ンティーとクリームスコーンくらいだろうか。逆に言えば食事以外の英国文化は

とても魅力的だった。では、何故そこで如何物食いの誹りを受けそうなハギス

内臓を羊の胃袋に詰めて茹でたスコットランドの伝統料理)の話題を振る

のか?ネットでの評判も散々なようである。それはもう単に物珍しさからでしか

ない。私は変わり者且つチャレンジャーなので、くさやの干物や鮒鮨、シュール

ストレミング、ドリアン等々、死ぬまでに一度は食べてみたい迷物食品は結構

ある。ハギスは自分でも作れるらしいが、ググると福岡でも食べられる店がある

ようなので、機会があれば立ち寄ってみたいと思っている。









2014年6月3日火曜日

ジギタリス (Digitalis)

№0024
別名フォックスグローブ(狐の手袋)、ゴマノハグサ科の宿根草。強い毒性が

あるが、転じて心不全などの薬としても用いられているようだ。


10年以上前、我が家を買った時に、猫の額ほどの庭ではあったが、嬉しくて

そこにボーダーガーデンを作ろうとした。その際買い込んだ苗の一種がこれだ

った。しかし今は気力もすっかり衰えて庭も荒れ放題...そんな中、こぼれダ

ネから増えたジギタリスたちが細々とでも頑張って雑草の合間で花を着けてい

る姿を見つけた。不甲斐ない我が身を反省せざるを得なくなる。本当に、庭は

その家庭の現状を赤裸々に映す鏡のようだ。

モチベーションを揚げてイングリッシュガーデンの夢よもう一度!?






2014年6月2日月曜日

“旧” ドラえもん / Doraemon(1973 anime)

№0023

“旧” ドラえもん というと、大多数の方は、大山のぶ代さんと水田某との比較で

考えられるかもしれない。

が、しかし、私たちオヤヂ世代(40代後半と勝手に定義付け;)には「新オバケ

のQ太郎」「ジャングル黒べえ」(これも封印された作品)などと並んで馴染み

深い別作品(通称日テレと呼ぶらしい)が存在するのだ。私の場合ドーナツ

盤(EP)も持っていたので、余計にこだわりがある。残念ながら諸般の事情

もはや観ることは叶わないようだ...。



富田耕生さんの「ドラ声」を聴いてみたいものだが...。



エンディングのテロップにもご注目されたい。ジャイアン:肝付兼太、ママ:小原乃梨子

⇒テレ朝版のスネ夫とのび太が違う配役で!これも発見だった。




見ずに描く⑫






カラオケ