2016年2月29日月曜日

小さなスーパーマン ガンバロン


バロン三部作






カラオケ

スーパーロボットマッハバロン



バロン三部作
小さなスーパーマン ガンバロン





カラオケ

スーパーロボットレッドバロン


バロン三部作

カオスとフラクタル

星の子チョビン



石森章太郎



カラオケ

おんぶおばけ





横山隆一



カラオケ

ジムボタン











ミヒャエル・エンデ






鉄道?




カラオケ

2016年2月28日日曜日

宇宙刑事ギャバン


串田アキラ


カラオケ

時計の針は戻せない

「不可逆」と言い換えてもいい。

「覆水盆に返らず」→「It is no use crying over spilt milk.(溢れたミルクを嘆いても仕方がない)」とも教わった。

良くも悪くも。

だから、もう「見ないふり」「知らないふり」などできない。

日本の敵がどんなに「巨大」で「邪悪」で「狡猾」でも、挫けてはならない。

今は前へ向かって進むだけだ。

2016年2月25日木曜日

Steve Winwood // Blind Faith - "Can't Find My Way Home"


「オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ」  /  All I've Got to Do

桃色淑女三題


ペッパ―警部

カルメン'77

ウォンテッド


 ピンクレディー

Pink Lady




カラオケ

小さなバイキングビッケ / Vicke Viking

OP

ED1

ED2

ED3

OPは勿論覚えているが、EDの1と2はあまり記憶にない。3はよく覚えている。

実写版

 本編は残念ながら未見だが、アニメ版へのリスペクトがひしひしと伝わってくる驚異の再現度である。原作レ●プの甚だしい日本の映画業界は爪の垢を煎じて飲んでいただきたい(遠い目で棒読み)。



小さなバイキング 




カラオケ

2016年2月24日水曜日

「明日に架ける橋」 / Bridge over Troubled Water




サイモン&ガーファンクル
サイモンとガーファンクル
Simon & Garfunkel

2016年2月23日火曜日

「津軽じょんから節」


この発想はなかった...「津軽三味線大合奏 津軽じょんから節」

迫力があっていいが、それでもやはり津軽三味線は「ソロに尽きる」と思うのだ。







津軽三味線世界大会2015 女性A級

バビル2世



横山光輝




カラオケ

荒野の少年イサム










カラオケ

原始少年リュウ



石森章太郎

走れ!ケー100




 この作品はうろ覚えだが確かに観ていた。大野しげひささんは「がんばれ!!ロボコン」のパパさんの印象が強いが、まだそれよりも若い頃の姿が伺える。










鉄道?


走れ!ケー100

グレーゴル・ザムザの境涯

 この小説は大学時代に読了した。

 当時は全く救いのない話だなと思いつつ、自分とは縁遠い世界と感じていたが何のことはない。

 今がまさにその時だ。



変身』(へんしん、Die Verwandlung
フランツ・カフカ(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)

「風にひとりで」



しかたないだろ 男になるなら

耐えるしかない 今日はひとり


歌詞
哀戦士

劇場版『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』挿入歌(シングルB面)







カラオケ

私には 「ルパン」といえば やはりこれ



 全23話という短い放送期間(打ち切りだから)の中で、OPはなんと三種類もあるが、どれも味わい深いものだと思う。EDもバージョン違いがあるようだがOPに比べれば殆ど誤差の範囲だろう。
 私もコアなファンの皆さんが言われるように、テコ入れ後である後半のスラップスティックな宮崎ルパンより、前半のアダルトでハードボイルドなタッチの大隅ルパンの方が好きだ。
 しかし夕刻に繰り返し再放送されることで人気が出て(最初は視聴率低迷で終わったので再燃ではないと思う。ヤマトエースをねらえガンダムもこれに似ている)ロングなシリーズになったのはいいが、やはり携帯やノーパソを使うルパンは違うと思う。あくまで伝統的な固定電話に、オープンリールやパンチされたテープを解読するアナログな(?)コンピューターでなければしっくりこないのだ。






 




肝心のルパン関係の画像が見つからなかったが、いずれまた...。

旧ルパン三世 



カラオケ

2016年2月22日月曜日

竹島も 日本固有の 領土也

竹島 takeshima

※ドメインkrからのサイバーテロ対策のため、一字「K」に置き換えています。

北方四島も勿論だが、現在に至るまでの彼の国の極悪非道な言行の数々と、それを偽りの「友好」で

糊塗し覆い隠し、国民の心身を脅かし続ける各在日(日本にありながら日本のための報道をしていない)

マスメディア」の欺瞞を努努忘れてはならない。

 今回のソースは、まだ心ある方であるが当然といえば当然。「K国」が「不法占拠」していること

を明記するのは「日本国民のための報道機関」であるなら最低条件だ。それをあろうことか「日K

(本当はK日と言いたいのだろうが)双方が領有権を主張する」だとか「K国が実効支配している

などと平気で書き及び、あまつさえ「友好の島としてみては」などと戯言をほざく若宮 啓文元主筆

などを排出(この場合わざとこの用字にしている。本来は「輩出」)してきた「アサヒる新聞」を

始めとして、我が国と世界(特亜を除く)平和のためには淘汰されねばならない害悪がのさばり

過ぎている。「朗報」の投稿でも触れたが、新聞各紙の部数激減テレビの視聴・占有率の著しい低下

は、まさに「日本国民の良心の発露」であると言えるだろう。

 以下は私的な嗜好についての話で申し訳ないが、今現在ほぼ訣別出来たブラウン管(我ながら驚くが

液晶やプラズマのテレビは遂に買わなかった)や今や「ケ●拭く紙にもなりゃしねえ」新聞紙はいいと

して、少年時代に慣れ親しんだ映画、ドラマ、時代劇、特撮、アニメなどへの愛着は捨て難いし

現況で全否定するつもりもないが、それでも「当時」から様々なバイアスがかかっていたのだと

いう仮定で見直すと様々な発見がある。「つげ義春」も漫画版「デビルマン」や「仮面ライダー」

「ウルトラマン(特に新マンエース、タロウ)」も「寄生獣」も、「何故こんな話になるのか」という

不可思議の理由が腑に落ちて、怒りまたは脱力を覚えるのだ。

 この雑記には思い出す都度様々な作品について触れてきたし、今後も触れていくつもりだが、

その中で新たな「気づき(←この言い回し自体嫌いだが)」があるかもしれない。色々な「背景」や

「表層に現れない隠れた意図」も見つかるかもしれない。だから、矛盾しているかもしれないが

「過去に影響を受けた諸々の作品を掘り起こす」ことは続けていきたい。

 話が逸れてしまった。そう、本日は「竹島の日」なのだ。知らない人はどうか「李ライン」や

島根 漁民 拉致」などでググってみてほしい。難しい話ではない。誰が本当の「加害者」で

だれが「底抜けのお人よし」で「本当の被害者」であったか、よくわかるだろう。「無垢」は

もしかしたら美徳かもしれないが「無知は罪」である。

竹林はるか遠く」または「ヨーコの話」や「お星さまのレール(悪質な改変もあるので注意のこと)」

二日市保養所」「和夫一家事件」など。「イザベラ・バード」もいいかもしれない。


【リンク集
NAYUKI
食品


「竹島の日」に初の国民交流会、22日に松江市で国会議員ら関係者が集結 - 産経WEST



「竹島の日」の22日、K国が竹島の不法占拠を続けている現状に対する国内の議論を盛り上げようと、松江市内で「竹島問題を語る国民交流会」が初めて開かれる。島根県議会の「竹島領土権確立議員連盟」が主催。国会議員や県議をはじめ、問題に関心を持つ各界の関係者らが集まり、意見を交換する。

 竹島の日を制定した同県が主催する記念式典は、今年で11回目を迎える。節目となる10回を過ぎた一方、県内でも竹島に対する問題意識が薄れつつある。取り組みの形骸化を懸念した県竹島問題研究顧問の下條正男・拓殖大教授らの発案で、交流会が企画された。

 当日は記念式典に先立ち、式典会場に隣接する県職員会館で午前10時半から開催。同議連の県議をはじめ、「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(領土議連)の国会議員、県竹島問題研究会や県土・竹島を守る会などの関係者、竹島が属する隠岐諸島の島民ら、合わせて約100人が出席する。主催者は出席者の公募も検討していたが、警備や会場のスペースの問題で断念した。

 開催を呼びかけた下條教授は「竹島の日の式典出席のために集まるさまざまな人たちが、ざっくばらんに意見を交換する場がほしかった。新しい試みで議論を盛り上げ、国民の関心を高めたい」と話している。

沖縄の鉄軌道関係

鉄軌道は那覇-名護が軸 3月にルート案提示へ

2015年12月12日 11:50 沖タイ  

関連「政府、鉄軌道の白紙検討 振興予算も減額



見果てぬ夢ではあるが、出来るだけ内地の規格(狭軌1,067mmまたは国際標準軌1,435mmと車両限界その他諸々)に合わせて作っておいてほしい。いつかあの作品で見た「リニア?新幹線ウルトラひかり」で繋がる日が来るかもしれないから。

台湾高速鉄道関連

台湾高速鉄道、新車両「N700-I」導入へ 安全面で議論も



台湾で運行中の台湾高速鉄道は、日本の新幹線の技術を導入したものだ。
日本にとっては初めて新幹線の輸出に成功した事例でもある。

台湾高速鉄道は新幹線の技術が導入されているため、車両導入においても日本から購入する必要があり、
こうして中長期的にビジネスが展開することができるからこそ、
日本は新幹線をはじめとするインフラ輸出に力を入れているのだ。

中国メディアの華夏経緯網はこのほど台湾メディアの報道を引用し、
台湾高速鉄道を運営している台湾高速鉄路公司が新たに「N700-I」の車両導入を検討していることを伝える一方、
「N700-I」は現行の700T型より安全面で劣るのではないかとの指摘があることを紹介している。

「N700-I」はJR東海に在籍するN700系を国際仕様とした車両であり、
700T型はJR東海およびJR西日本が開発した輸出用新幹線車両として開発し、台湾に輸出された車両だ。

記事は、台湾高速鉄路公司が将来的に車両の導入を検討していると伝え、
N700-Iがその候補として挙げられていることを伝える一方、
安全性でN700-Iは700T型に劣るとの報道があると紹介。

一方、台湾の政府関係者の見解として、大型連休などの輸送客数増加に対応するため、
車両導入は必要性に迫られているものであると伝えつつ、
「N700-Iは新型であり設備も先進的である」とし、安全性に問題はないはずとの見方を示したことを紹介した。




鉄道


2016年2月19日金曜日

「日本国民」に捧ぐ

日本国民は持っている。優しさと猛々しさを。激しさと穏やかさを。
この世の安寧秩序を願う一方で、波乱万丈の冒険を常に求めている。
長いものには巻かれろと宥めながら、同じ口で一寸の虫にも五分の魂と迷わず啖呵を切ってみせる。
相矛盾しつつも、常に研鑽を積んで誰のためでもなく「自己満足」のために、より良い高みを目指している。
そのような稀有な気質が本邦「日本国」を形作った父祖の代からの何よりの強みであり、我等「日本人」のかけがえのない財産なのだ。
遍く八紘一宇にその志を敷衍させよ。邪悪で卑劣な人類の仇敵に阿るな。
怯むな、拳を固めろ。戦え君よ。正義の心で、力と技で。

電子戦隊デンジマン




 私の特撮ヒーローものの視聴は、「バトルフィーバーJ」で一度途絶えた。
 「ゴレンジャー」「ジャッカー電撃隊」には出てこなかった無理矢理なヒーローロボに呆れたのが主な理由ではなかったかと思うが、それ以前にも、最早カルトムービーといってもよい迷作、東映版スパイダーマン」に「レオパルドン」が出ていたなとも思う。
 この主題歌も知ってはいたが、最早この頃になるとまともに観ていなかった。学習塾や部活などもあったせいもあるだろう。再度評価する契機となったのは江川某さんという「日露戦争物語」のような竜頭蛇尾な作品に代表される「大風呂敷を広げるだけ広げてたたまない」ことで有名な漫画家さんが週刊ビッグコミックスピリッツという雑誌に連載していた、これまたタイトルだけは立派な「東京大学物語」という情欲を屁理屈で糊塗しまくるハレンチな漫画でヒロインがこの歌を歌う場面(詳細は古本屋ででも目を通してもらえたらいいが5巻あたり?第6巻P170 入学式のシーンでやはりオゲレツなネタだ;)でのインパクトが強く、ああそういえばと思い出し、その後のカラオケボックスや動画サイトの普及で持ち歌の一つになった。最初はネタ的に取り上げていたが繰り返し歌ううちに実に深い名曲であるなとの思いを強くしている。

私も今まさに「戦いの海」を折れた「」で漕ぎ、「悲しみの海」を「(哀?)」で漕いでいる。

そう、まさに「小さな命を守るため 愛と勇気の炎を燃やす」日々なのだ。

そんなふうに自分に言い聞かせている。






カラオケ

デビルマン






 上記テレビ版を念頭に永井豪のコミック版をデパートの本屋で立ち読みしたのが、恐らく小学校の中学年位。その時の衝撃は今も忘れられない。「トラウマ」という言葉は当時普及していなかったが、まさにその状態だった。「魔王ダンテ」と事実上の姉妹作?とのことでそちらも読んだ。
 テレビ版は歌詞にもあるとおり、元々デーモン族だったデビルマンが、人類に寝返るのだが、漫画版は、人間「不動明」が、合体して自分を乗っ取りに来た「勇者アモン」を逆に強靭な精神で押さえ込み「悪魔の力」を手にするという流れであり、そもそもの立ち位置が全く異なる。


永井豪


カラオケ

ラ・セーヌの星










カラオケ

ベルサイユのばら






池田理代子



カラオケ

ジャングル大帝






EDは確かに歌詞違いのものが存在する。


手塚治虫


カラオケ

ラジコン大海戦









「やめて!もうあの子は、そっとしておいてあげて (´;ω;`)」



 太平洋戦争で米軍に撃沈され、鹿児島県南西沖に沈む旧日本海軍の戦艦「大和」を潜水調査するため、建造の地である広島県呉市は12日、平成27年度補正予算案に8千万円を計上したと明らかにした。今月開会する見通しの定例市議会に提案し、承認されれば今春にも調査を開始する。

 費用には市の財源に加え、国の交付金を申請中。調査は民間業者に委託し、船上からの遠隔操作が可能な無人潜水探査機を使うという。

 呉市によると昨年、戦後70年の節目を迎えたことも踏まえ、最新の技術で現状を細かく撮影し大和の資料を収集するのが目的で、写真や映像は大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)で展示する予定。船体の引き揚げは想定していない。

 大和ミュージアムでは、これまでも民間事業者が撮影した大和の映像などを公開。開館10周年の昨年は、累計来館者数が1千万人に達した。呉市が、大和の潜水調査費用を予算計上するのは初めてという。


「軍艦行進曲」


戦艦大和
ドラえもん
宇宙戦艦ヤマト
軍歌

2016年2月18日木曜日

フラッシュメモリーアラカルト / FLASH Memory à la carte

「ガオレンジャー吼えろ!!」



「ジンギスカン」



「ヤング・セーラーマン (IN THE NAVY)」



「銀河鉄道999 / The Galaxy Express 999」



「悲しいときはいつも」



「戦士よ、起ち上がれ」




カラオケ

「恋の奴隷」




マイティジャック

アパッチ野球軍


キックの鬼

赤き血のイレブン

侍ジャイアンツ



2016年2月17日水曜日

あしたのジョー

巨人の星


 とがしやすたかの4コマ○○くんで徹底的におちょくられていた(特に左門)が、とがし氏自身も元々本作を愛読されていたのだろうと思わせる突っ込んだネタが多かった。





















2016年2月16日火曜日

タイガーマスク











伝説の名作『タイガーマスク』が新たにTVアニメ化! 光と影のタイガーが登場!?



右回りに回転



いい響きじゃないか。

およそ20年ぶりに会った小学校時代の友人は、すっかり保守に転向した私を揶揄して「ハイライト

(極右の意で用いた)」と呼んだが、むしろ褒め言葉である。

ありがとう。





パソコン・インターネット

「スターチルドレン」



映画「機動戦士ガンダム」主題歌シングル「砂の十字架」のB面。

個人的にはこちらの方が名曲だと思うが、劇中では未使用。

ゼロテスター / 0 Tester





ゼロテスター 地球を守れ

OP



ED「地球要塞スーパー5」動画なし

wiki