2015年1月31日土曜日

白い闇を抜けて

№253
以前触れたこともあるが、私の苦手なZG、その第16話のサブタイトル。

番組全体としてもダメダメで、この話に限っても全然好きなわけではないのだが

ネーミングセンスだけは買いたい。要は「ブランクを持ってしまった人の再起」と

いう観点で共感できる部分があるということだ。

機動戦士ゼータガンダム
アムロ・レイ

2015年1月25日日曜日

キャプテンフューチャー

№251

NHKでやっていたSFアニメ、「未来少年コナン」の後番組だった。

19時からはテレ朝系のキャプテンハーロックを観て、その後これに流れた。

一応途中くらいまでは普通に観ていたが、飽きたのかドロップアウトした。

宇宙「最大」の科学者という言い回しは今聞くと違和感がある。普通「最高」とか

「最強」あたりじゃないのかと。当時流行りの言い回しだったのかもしれない。

主題歌はヒデ夕樹タケカワユキヒデのバージョンがあったが、私はヒデ版の

方が好きだった。


 アニメ「キャプテンフューチャー」BD-BOX全2巻予約開始
おた★スケ 2016年04月25日 08:45 

私も概ね上記の掲示板の皆さんと同様の感想である。



カラオケ

2015年1月24日土曜日

体調不良

№250

悪の大きなうねりに巻きこまれ、精神的に休まる暇がないことは再三再四述べた。

今、体調にも異変をきたしている。悪寒がする。腹を下して下腹部が痛い。もう丸

一日何も食べていない。先程飲んだ正露丸が効いてくれればいいのだが。

ものごとを一から立ち上げて軌道に乗せるということ

№249

想像するだけで身が縮まる。が、確かに「起業」して、ひとり立ちできる人は一定数

存在する。それまで積んできた技術や経験!資格なのか、準備できた資金なのか、どれも

大事だとは思うが、何より「これを意地でもやり遂げる!」という志とか情熱、逆境に

めげない打たれ強さが必要ではないかと思う。

弟はいわゆる「社会起業」を目指して日々汗をかいている。

決して楽な途ではないが、心から彼の成功を祈っている。

2015年1月22日木曜日

光あるうち光の中を歩め

№248
トルストイ著。

表題の言葉が胸に突き刺さる。

当然のごとく内容は未読。

2015年1月21日水曜日

「Two of us」

№247

「I dig a pigmy by Charles Hawtrey and the Deaf Aids.

Phase one in which Doris gets her oats」

「聾者協会のチャールズ・ホールトリーの"I Dig A Pygmy"です!

(笑い)場面1:ドリスはカラス麦を手に入れます。」

Two of us riding nowhere
Spending someone's
Hard earned pay
You and me Sunday driving
Not arriving
On our way back home
We're on our way home
We're on our way home
We're going home

Two of us sending postcards
Writing letters
On my wall
You and me burning matches
Lifting latches
On our way back home
We're on our way home
We're on our way home
We're going home

You and I have memories
Longer than the road that stretches out ahead

Two of us wearing raincoats
Standing solo
In the sun
You and me chasing paper
Getting nowhere
On our way back home
We're on our way home
We're on our way home
We're going home

We're going home
Better believe it

僕ら二人はどこへ行くでもなく車を走らせ
誰かが汗水たらして稼いだ金を費やす
君と僕、日曜のドライブ
どこにも停まらない帰り道
僕らは帰るところ
僕らは帰るところ
家へ帰るんだ

僕ら二人は葉書を出し
壁に手紙を書く
君と僕、マッチを擦り
かんぬきを外す帰り道
僕らは帰るところ
僕らは帰るところ
家へ帰るんだ

(※)
君と僕には思い出がある
目の前に続くこの道よりも長い思い出が

(※※)
僕らはレインコートを着て
陽射しの中を二人きりで佇んでいる
君と僕、紙きれを追いかけ
どこにも寄らない帰り道
僕らは帰るところ
僕らは帰るところ
家へ帰るんだ

(※)(※※)繰り返し

僕らは家に帰るんだ
ほんとさ、さようなら

参照元





カラオケ
  ビートルズ The Beatles

2015年1月20日火曜日

試練の時は続く

№246
ぎりぎりで持ちこたえるのも、なかなかしんどくなってきた。
仕事に前向きに向かい合えていない。仕事自体は決してつまらないものではなく、勉強になる内容だと思うが、集中できない。心が逃げてしまっているのだ。

「雨が空から降れば」

№245


雨が空から降れば 思い出は地面に染み込む

雨がしとしと降れば 思い出はしとしと滲む

黒いこうもり傘を差して 街を歩けば

あの街は雨の中 この街も雨の中 電信柱もポストも故郷も雨の中

しょうがない 雨の日はしょうがない

公園のベンチで一人 お魚を釣れば お魚もまた雨の中

しょうがない 雨の日はしょうがない

しょうがない 雨の日はしょうがない

しょうがない 雨の日はしょうがない






カラオケ

2015年1月18日日曜日

ケーキ屋ケンちゃん

№244

帰ってきた~から始まる第2期ウルトラシリーズとセットで観ていた記憶があるが

wikiを読むと、私が知っているよりもずっと前から始まっていたのに驚く。せい

ぜいタイトルの作品と、その前後数年くらいしか憶えていない。やはりお父さん

牟田悌三さんに限る。と思うのだが、それぞれの作品で別世界別人と言われ

ながらも、ほぼ同じレギュラー陣だったので「ケンちゃんちはケーキ屋やらおもちゃ

屋やら毎年色々できて羨ましいな」と考えたりしたものだ。もちろん自営業の大変さ

など知る由もなく...。これはライダーのおやっさんこと「立花藤兵衛」の方が

同一人物でありながら番組ごとに職を転々としているという点で酷いのかもしれない。


2015年1月16日金曜日

風巻博士のカッコよさ

№243
「きたか。」

「ついにやつらがきた。」

わあー

「うう。」

「くそっ。」

「このことを、なんとかみんなに知らせねば」

「人類以外の生物が、この地上をねらっていることをどうしても知らせねば。」

「くくく。」

「くそ!」

「ころせ!」


「わしをころしても、人類はまけないぞ。」

「人間をあまくみるなよ。」

「きさまらのことについて知っている人間は、いくらでもいるぞ。」



例の漫画の単行本第1巻冒頭、「プロローグ 過去からの侵略」に登場してすぐに

地底魔王ゴールの放った刺客(メカですらないサウルス)に食い殺される「風巻

地殻研究所」の所長。でも、いまわのきわに発する上記の啖呵がカッコ良すぎる。

このコミックをリスペクトしたOVAは「真」「真VSネオ」「新」と数あれど、この人を

登場させていないのが不思議なくらいインパクトのある存在だ。

もし仮に途半ばで果てることがあっても「人類」「人間」「きさまら」を任意の語句に

置き換えて前のめりで戦い続けていきたい。




ゲッターロボ

ゲッターロボ

2015年1月15日木曜日

× 弱肉強食 ○ 適者生存

№242
ネットで以下のような一文を目にした。なるほどと思う。


ベストアンサーに選ばれた回答
 グレード
mexicot3さん 2011/6/118:19:42
え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません

弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといって食えるとも限りません


虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています


***


自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です


個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます

全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます
個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません
ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです

種レベルでは「適者生存」です

この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強食」の意味ではありません
「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです
(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)


そして自然というものの特徴は、「無限と言っていいほどの環境適応のやり方がある」ということです


必ずしも活発なものが残るとは限らず、ナマケモノや深海生物のように極端に代謝を落とした生存戦略もあります

多産なもの少産なもの、速いもの遅いもの、強いもの弱いもの、大きいもの小さいもの、、、、
あらゆる形態の生物が存在することは御存じの通り

「適応」してさえいれば、強かろうが弱かろうが関係無いんです


そして「適者生存」の意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味である以上、ある特定の個体が外敵に喰われようがどうしようが関係ないんです


10年生き延びて子を1匹しか生まなかった個体と、1年しか生きられなかったが子を10匹生んだ個体とでは、後者の方がより「適者」として「生存」したことになります



「生存」が「子孫を残すこと」であり、「適応」の仕方が無数に可能性のあるものである以上、どのように「適応」するかはその生物の生存戦略次第ということになります


人間の生存戦略は、、、、「社会性」


高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体を保護する

個別的には長期の生存が不可能な個体(=つまり、質問主さんがおっしゃる"弱者"です)も生き延びさせることで、子孫の繁栄の可能性を最大化する、、、、という戦略です

どれだけの個体が生き延びられるか、どの程度の"弱者"を生かすことが出来るかは、その社会の持つ力に比例します

人類は文明を発展させることで、前時代では生かすことが出来なかった個体も生かすことができるようになりました

生物の生存戦略としては大成功でしょう

(生物が子孫を増やすのは本源的なものであり、そのこと自体の価値を問うてもそれは無意味です。「こんなに数を増やす必要があるのか?」という疑問は、自然界に立脚して論ずる限り意味を成しません)

「優秀な遺伝子」ってものは無いんですよ

あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です

遺伝子によって発現されるどういう"形質"が、どういう環境で生存に有利に働くかは計算不可能です

例えば、現代社会の人類にとって「障害」としかみなされない形質も、将来は「有効な形質」になってるかもしれません
だから、可能であるならばできる限り多くのパターンの「障害(=つまるところ形質的イレギュラーですが)」を抱えておく方が、生存戦略上の「保険」となるんです

(「生まれつき目が見えないことが、どういう状況で有利になるのか?」という質問をしないでくださいね。それこそ誰にも読めないことなんです。自然とは、無数の可能性の塊であって、全てを計算しきるのは神ならぬ人間には不可能ですから)



アマゾンのジャングルに一人で放置されて生き延びられる現代人はいませんね

ということは、「社会」というものが無い生の自然状態に置かれるなら、人間は全員「弱者」だということです

その「弱者」たちが集まって、出来るだけ多くの「弱者」を生かすようにしたのが人間の生存戦略なんです


だから社会科学では、「闘争」も「協働」も人間社会の構成要素だが、どちらがより「人間社会」の本質かといえば「協働」である、と答えるんです

「闘争」がどれほど活発化しようが、最後は「協働」しないと人間は生き延びられないからです


我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです




遺伝子~「障害」のくだりは、高校時代、生物担当の教師が同趣旨のことを言って

いたのを思い出す。

2015年1月14日水曜日

「むなしさだけがあった」

№241
素晴らしいことが待っていると 皆が言ってた空の上にも

涙の出るほど寂しい一人ぼっちと これが世界だという様に

風だけが強く吹く 嗚呼虚しさがある

何処に行っても同じなら もうこれ以上傷つくのはいやだよ

荒れ果てた街の角 何も思わず立っていようか


素晴らしいことが呼んでいると 皆が向かった空の上にも

涙で崩れ落ちた砂の家と これが世界だという様に

雲だけ冷たく浮かぶ 嗚呼虚しさがあるだろう

何処に行っても同じなら もうこれ以上傷つくのはいやだよ

荒れ果てた街の角 何も思わず立っていようか








カラオケ

2015年1月13日火曜日

明日はどっちだ!?

№240






「再放送でブームに」の最たるものは「宇宙戦艦ヤマト」だろうけれど、「エースを

ねらえ!」とかもそうだ。でも本作は、本放送というかリアルタイムでも結構なブーム

だったようだから、再燃と言った方がいいのかもしれない。小学校高学年だった

が、クラスメートはよく「クロスカウンター」ごっこをしていた。私の印象に残っている

のは「ねじりん棒」と「マンモス西の鼻うどん」とかのエピソードだ。




カラオケ

あしたのジョー

2015年1月12日月曜日

LRT(Light Rail Transit)の普及を願う

№239
次世代の路面電車として脚光を浴びてから久しいものの、まだ実際には全国

各地にひろがっているという状況でもない。半世紀前からのモータリゼーション

の荒波で、どんどん悪者にされ廃止に追いやられた全国の路面電車の中で、

辛うじて残った路線に、新型の低床車両を導入したところがそう呼ばれている

ような実情である。ただ、路線の延伸や一から新規で敷設を検討している地域

も多いので、うまく立ち上げられた成功事例があれば、我も我もと導入が進む

ことが期待できるかもしれない。

だから富山市と地鉄にはそういう呼び水になってもらえるよう特段の期待を寄

せたい。

日本におけるLRT導入計画・構想


LRT導入を検討 八王子市、市単独事業で整備
2016.1.26 07:02 産経ニュース  


 八王子市の石森孝志(たかゆき)市長は25日、同市南東部に広がる多摩ニュータウン地域とJR八王子駅を核とする市中心部を直結する新交通システムとして、市単独事業でLRT(次世代型路面電車)導入を検討する意向を明らかにした。

 ニュータウン地区と市中心部の移動は、京王相模原線とJR横浜線を橋本駅(相模原市緑区)で乗り継ぐ形が一般的。

 市ではこれまで多摩都市モノレールが多摩センター駅から八王子方面へ延伸(約17キロ)されれば、両地区を直結して一体的なまちづくりが可能になるとして、昨年6月に官民共同で「整備促進協議会」を設置するなどして延伸を目指してきた。

 しかし、国土交通省の交通政策審議会が今年度中にもまとめる「東京圏の都市鉄道のあり方に関する答申」に延伸が盛り込まれるかは未定で、関係者には「早期実現は難しい」との見方が強く、引き続き延伸を働きかける一方で、「市が主体的に動ける対応」を模索することにした。

 モノレール延伸のための路線は同市内分約12キロのうち「6割以上の用地、道路を確保できている」ことから、同路線にLRTを通すことが可能かどうか、来年度から検討する。


 LRT導入には百億円単位のコストがかかるとみられ、経費圧縮のため、2台のバスをつないだような連節バスによる高速輸送システム(BRT)も検討対象になりそうだ。







鉄道
軌道


2015年1月10日土曜日

類似例?

№238
全国「神無月」→出雲市「神在月」

全国「ふぐ」→下関市「ふく」

ご当地に行くと呼び名が変わる二大巨頭(?)。

実際、行って初めて知る事もあったが、当時は今のようにネット全盛ではなかった。

「現地に足を運んで初めて見えてくるもの」は、今も変わらずあるのかもしれない。

2015年1月9日金曜日

「夜通し踊ろう」 / Dance The Night Away

№237
Gonna build myself a castle High up in the clouds.

There'll be skies outside my window;Lose these streets and crowds.

Dance the night away.


Will find myself an ocean,Sail into the blue,Live with golden swordfish,

Forget the time of you.

Dance the night away.


Dance myself to nothing.Vanish from this place.Gonna turn myself to shadow

So I can't see your face.

Dance the night away.


タイトルでググると、色々ヒットするが、私が聴いていたのはやはりこれ↑

日々の辛さも、完全週休二日になる以前のことを考えれば幾分ましかもしれない。

しかも今週末は三連休。




カラオケ


2015年1月8日木曜日

守勢から攻勢へ

№236
変わる契機はいつか?防戦一方でじり貧の私は、藁をもつかむ思いで日々虚空を

仰ぎ胸を掻き毟っている。自分自身を見失って久しいが、最低限息子の将来だけは

守らねばならない。遵法はもちろん、社会通念上の倫理道徳、己の信ずるところに

従って様々な道を模索するが、「これだ!」と膝を叩けるものがない。

「チャンスはまだか?」「いよいよこれまでか...」「あきらめるな」様々な声が

今日も頭の中を飛び交う。

2015年1月7日水曜日

大空魔竜ガイキング / Divine Demon-Dragon Gaiking

№235
【公式】大空魔竜ガイキング 第1話「謎のブラックホール」


幼少期の私の中でのメインストリームだったフジ木曜夜7時のアニメ枠(ドロロンえん魔くん

ゲッターロボ⇒同G⇒)にあったが故、惰性で観ていた本作。実は東映動画が

「原作:ダイナミックプロ」と別れて独り立ちをした記念すべき作品(でも、プロットの

段階での支援はあったようで、OPにも「協力 ダイナミック企画」とクレジットされて

いる。

あと、鋼鉄ジーグマグネロボ ガ・キーンもこれに類する流れかも)。

胴体が骸骨顔のヒーローロボット(もしかしてガイコツ+バイキングが由来か?)

というのも斬新だったが、それがもう一方の主役ともいうべき大空魔竜の頭部

であるという設定も中々渋かった。当時本作の超合金とかポピニカは買って

もらえなかったが、大空魔竜のプラモデル(ガイキングにはならなかったけれど、

尻尾の部分が輪ゴム接続で自在に動いたり結構凝った作りで満足感のあるキット

だったと記憶している)と、放送終了後?に発売されたガイキングのジョイント

モデルを持っていた。

あと、後期のテコ入れで改造されたガイキングの「フェイスオープン」が嫌で嫌で

しょうがなかった。毎週顔が弾け飛んで「メカニックフェイス(?)」になるんだけど、

これが超絶にカッコ悪くて「今週こそはフェイスオープンしませんように」と祈りながら

観ていたものだ。【参照先

想い出は諸々あるが、やはりOP、EDとも名曲だと思う。カラオケで動画入りのもの

があれば燃えるのにと思うが残念ながらまだお目にかかったことはない。







【年表】




カラオケ

2015年1月6日火曜日

「悲しくてやりきれない」

№234

胸に滲みる 空の輝き 今日も遠く眺めて 涙を流す

悲しくて 悲しくて とてもやりきれない

この遣る瀬無い モヤモヤを 誰かに 告げようか


白い雲は 流れ流れて 今日も夢は縺れて 侘しく揺れる

悲しくて 悲しくて とてもやりきれない

この限りない 虚しさの 救いは ないだろうか


深い森の 碧に抱かれ 今日も風の唄に しみじみ嘆く

悲しくて 悲しくて とてもやりきれない

この 燃えたぎる苦しさは 明日も 続くのか










カラオケ

「大人げ」とは?

№233

世間一般では、よく「大人げない」という言い回しがされることがある。

意味は重々承知して「大人げある」振る舞いを心がけようと思ってきたが、最近この根本理念が

揺らぐことが多い。「大人の対応」をした結果、不届者を増長させることになっているのでは

ないかという疑念だ。

日々心が蝕まれていく。

そもそもの考え方を変えるべきなのかもしれない。

2015年1月5日月曜日

「アローエンブレム グランプリの鷹」外スーパーカーアニメ

№232



いわゆるスーパーカーブームを受けてこの1977年秋(10月初頭前後)には、カーレースアニメだけで『激走!ルーベンカイザー』(テレビ朝日系)、『とびだせ!マシーン飛竜』(東京12チャンネル系)、『超スーパーカー ガッタイガー』(同)そして本作と4本も同時に放映され、文字通りの競争状態となった。このうち、半年以上続いたのは『グランプリの鷹』だけで、残り3作は半年で放映終了した。本作は、本来の予定だった2クール以降の延長を成し遂げた。」

以上wikiから引用

マシンハヤブサ』もほぼ同時期かと記憶していたが、こちらが嚆矢だったようだ。

もっと言えば元祖は『マッハGoGoGo』なのだろうけれど。

この時期の数あるスーパーカー作品の内、まともに鑑賞したことがあるのは、

フジがまだまともだった?頃の木曜日19時のアニメゴールデン枠に放送された

タイトルの作品(近年某超有名アニメの焼き直し劇場版で登場人物がOPを歌った

ことで知った若い方も多いと思う)と、幼少期ですらそのギミック(5台合体で1台

になることの必然性等)に疑問符を付けつつも、ケレン味というかキワモノ感に魅了

されてついつい見入ってしまったガッタイガー(上條恒彦氏の唄うOP/ED→つべ

ニコ も無駄に

出来が良い)の2作くらい。あと、当時の友達がマシンハヤブサのエンジンを5種類

くらい交換出来る主役メカの玩具を持っていて羨ましかったのを覚えている。

巨大ロボット物が当時の男児向けアニメの王道だとすれば、スーパーカー物はその

亜流というか、時代の仇花だったのかもしれない。昭和50年代、子供たちの間に

スーパーカー(実写)ブームは確かに来たのだが、スーパーカー(アニメ)ブーム

は来なかった、と言い切ってしまってもいいだろう。














カラオケ

2015年1月3日土曜日

「誰かが風の中で」

№231

どこかで 誰かが きっと待っていてくれる

雲は焼け 道は乾き 陽はいつまでも沈まない

心は昔死んだ 微笑みには逢ったこともない

昨日なんか知らない 今日は旅を一人

けれども どこかで お前は待っていてくれる

きっと お前は 風の中で待っている


どこかで 誰かが きっと待っていてくれる

血は流れ 皮は裂ける 痛みは生きているしるしだ

いくつ峠を越えた どこにも故郷はない

泣く奴は誰だ この上何が欲しい

けれども どこかで お前は待っていてくれる

きっと お前は 風の中で待っている



これもリアルでは観たことがない。
イントロと本演奏との落差がイイ
時々カラオケで歌うが結構難しい曲だ




カラオケ
木枯らし紋次郎
時代劇



2015年1月2日金曜日

「Change the world」

№0230


If I can reach the stars
Pull one down for you
Shine it on my heart
So you could see the truth

That this love
I have inside
Is everything it seems
But for now I find
It’s only in my dreams

And I can change the world
I will be the sunlight
in your universe
You would think
my love was really something good
Baby if I could change the world

And if I could be king
Even for a day
I’d take you as my queen
I’d have it no other way

And our love would rule
This kingdom we had made
Till then I’d be a fool
Wishing for the day

That I can change the world
I would be the sunlight
in your universe
You would think
my love was really something good
Baby if I could change the world
Baby if I could change the world

I could change the world
I would be the sunlight
in your universe
You would think
my love was really something good
Baby if I could change the world
Baby if I could change the world
Baby if I could change the world


対訳の字幕付なのが嬉しい。




カラオケ

2015年1月1日木曜日

平成27年

№0229
年頭所感

家族の幸せと、自分自身の今後の生き様について見つめ直す年にしたい。