2015年7月30日木曜日

(巨大)ロボットアニメーション年表 / The History of (Giant) Robot Animation

スーパーロボットアニメ年表



8,000PV超記念も兼ねて。

※ ただし創生期から主に1980年代まで(投稿者がその辺までしか知らないから)。

※ タイトルクリックでwikiに、「」クリックでブログ内記事に移行します。

※ ★ は、その作品の公式またはファンサイト等。  はロボットwiki特撮アニメ大百科事典へのリンク。

※  は、その作品に係る超合金等のTOY、プラモデルなどのサイト等へのリンク(工事中)






やぶにらみの暴君 / La Bergere et le Ramoneur※フランス映画 昭和27年(1952年)
※搭乗型巨大ロボットが登場するアニメの始祖か?


鉄人28号 / Gigantor      昭和38年(1963年)10月20日 - 昭和41年(1966年)5月25日

アストロガンガー / Astroganger       昭和47年(1972年)10月4日 -  昭和48年(1973年)3月28日

マジンガーZ / Mazinger Z Mazinger Z, el robot    昭和47年(1972年)12月3日 -  昭和49年(1974年)9月1日

グレートマジンガー / Great Mazinger    昭和49年(1974年)9月8日 -  昭和50年(1975年)9月28日

宇宙円盤大戦争 / Great Battles Of Flying Saucers   昭和50年(1975年)7月26日公開(映画)

UFOロボグレンダイザー / UFO Robot Grendizer Goldorak    昭和50年(1975年)10月5日 -  昭和52年(1977年)2月27日

ゲッターロボ / Getter Robo      昭和49年(1974年)4月4日 -  昭和50年(1975年)5月8日

ゲッターロボG / Getter Robo G   (↑に含む) 昭和50年(1975年)5月15日 -  昭和51年(1976年)3月25日

勇者ライディーン / Brave Raideen    昭和50年(1975年)4月4日 -  昭和51年(1976年)3月26日

鋼鉄ジーグ / Steel Jeeg / Jeeg robot d'acciaio    昭和50年(1975年)10月5日 -  昭和51年(1976年)8月29日

マグネロボ ガ・キーン / Magne Robo Gakeen    昭和51年(1976年)9月5日 -  昭和52年(1977年)6月26日

超人戦隊バラタック  / Chojin Sentai Barattack    昭和52年(1977年)7月3日 -  昭和53年(1978年)3月26日

宇宙の騎士テッカマン / Tekkaman: The Space Knight (?)  昭和50年(1975年)7月2日 - 12月24日
※これをロボットアニメに含めるのはどうかと思うので保留。タイムボカンシリーズ、モスピーダ、ゴッドマジンガー、エヴァンゲリオン等も色々と疑問符はつくが、ぺガスは完全にサポートメカだと思うのでとりあえず今回は外したい。

大空魔竜ガイキング / Divine Demon-Dragon Gaiking     昭和51年1976年)4月1日 -  昭和52年1977年)1月27日

ゴワッパー5 ゴーダム / Gowappa 5 Gōdam     昭和51年(1976年)4月4日 -  同年12月29日

超電磁ロボ コン・バトラーV / Super Electromagnetic Robot Com-Battler V     昭和51年(1976年)4月17日 -  昭和52年(1977年)5月28日

超電磁マシーンボルテスV / Super Electromagnetic Machine Voltes Five Chōdenji Machine Voltes V    昭和52年1977年6月4日 -  昭和53年1978年3月25日

闘将ダイモス / "Brave Leader (or "Fighting King" or "Battle Commander") Daimos"    1978年(昭和53年)4月1日 -  1979年(昭和54年)1月27日

グロイザーX / Groizer X   昭和51年(1976年)7月1日 -  昭和52年(1977年)3月31日

ブロッカー軍団IVマシーンブラスター / Blocker Corps IV Astrorobot      昭和51年(1976年)7月5日 -   昭和52年(1977年)3月28日

UFO戦士ダイアポロン / UFO Warrior Dai Apolon   昭和51年(1976年)4月6日 -   同年9月28日

惑星ロボ ダンガードA / Planet Robo Danguard Ace    昭和52年(1977年)3月6日 -  昭和53年(1978年)3月26日

合身戦隊メカンダーロボ / Combining Squadron Mechander Robo   昭和52年(1977年)3月3日 -  同年12月29日

超合体魔術ロボ ギンガイザー / Chōgattai Majutsu Robo Ginguiser      昭和52年(1977年)4月9日 -  同年10月22日

無敵超人ザンボット3 / Invincible Super Man Zambot 3    昭和52年(1977年)10月8日 -  昭和53年(1978年)3月25日

無敵鋼人ダイターン3 / Invincible Steel Man Daitarn 3     昭和53年(1978年)6月3日 -  昭和54年(1979年)3月31日

機動戦士ガンダム / Mobile Suit Gundam         ⇒ ⇒ 昭和54年(1979年)4月7日 - 昭和55年(1980年)1月26日

宇宙魔神ダイケンゴー / Daikengo, il guardiano dello spazio   昭和53年(1978年)7月27日 - 昭和54年(1979年)2月15日

未来ロボダルタニアス / Future Robot Daltanious    昭和54年(1979年)3月21日 - 昭和55年(1980年)3月5日

闘士ゴーディアン / Gordian Warrior    昭和54年(1979年)10月7日 - 昭和56年(1981年)2月22日

タイムボカンシリーズ / Time Bokan Series   
ヤットデタマン / Yattodetaman   (↑に含む)昭和56年(1981年)2月7日 - 昭和57年(1982年)2月6日
逆転イッパツマン / Gyakuten! Ippatsuman   (↑に含む)昭和57年(1982年)2月13日 - 昭和58年(1983年)3月26日

伝説巨神イデオン / Space Runaway Ideon, Legendary Giant Ideon    昭和55年(1980年)5月8日 - 昭和56年(1981年)1月30日

無敵ロボトライダーG7 / Invincible Robo Trider G7    昭和55年(1980年)2月2日 - 昭和56年(1981年)1月24日

宇宙戦士バルディオス / Space Warrior Baldios    昭和55年(1980年)6月30日 - 昭和56年(1981年)1月25日

宇宙大帝ゴッドシグマ / Space Emperor God Sigma   昭和55年(1980年)3月19日 - 昭和56年(1981年)2月25日

百獣王ゴライオン / Beast King GoLion   昭和56年(1981年)3月4日 - 昭和57年(1982年)2月24日

黄金戦士ゴールドライタン / Golden Warrior Gold Lightan     昭和56年(1981年)3月1日 - 昭和57年(1982年)2月18日


六神合体ゴッドマーズ / Six God Combination Godmars    昭和56年(1981年)10月2日 - 昭和57年(1982年)12月24日

戦国魔神ゴーショーグン / GoShogun    昭和56年(1981年)7月3日 - 同年12月28日

最強ロボ ダイオージャ / Daioja il robot più forte    昭和56年(1981年)1月31日 - 昭和57年(1982年)1月30日

J9シリーズ / J9 Series  
銀河旋風ブライガー / Galaxy Cyclone Braiger  (↑に含む) 昭和56年(1981年)10月6日 - 昭和57年(1982年)6月29日
銀河烈風バクシンガー / Galactic Gale Baxingar  (↑に含む) 昭和57年(1982年)7月6日 - 昭和58年1983年)3月29日
銀河疾風サスライガー / Galactic Whirlwind Sasuraiger  (↑に含む) 昭和58年(1983年)4月5日 - 昭和59年(1984年)1月31日

太陽の牙ダグラム / Fang of the Sun Dougram    昭和56年(1981年)10月23日 - 昭和58年1983年3月25日

超時空シリーズ / Super Dimension
超時空要塞マクロス / The Super Dimension Fortress Macross    昭和57年(1982年)10月3日 - 昭和58年(1983年)6月26日
超時空世紀オーガス / Super Dimension Century Orguss     昭和58年(1983年)7月3日 - 昭和59年(1984年)4月8日
超時空騎団サザンクロス / Super Dimension Cavalry Southern Cross   昭和59年(1984年)4月15日 - 同年9月30日

機甲艦隊ダイラガーXV / Armored Fleet Dairugger XV   昭和57年(1982年)3月3日 - 昭和58年(1983年)3月23日

戦闘メカ ザブングル / Combat Mecha Xabungle,Blue Gale Xabungle       昭和57年(1982年)2月6日 - 昭和58年(1983年)1月29日

魔境伝説アクロバンチ / Acrobunch: The Legend of the Demon Lands   昭和57年(1982年)5月5日 - 同年12月24日

装甲騎兵ボトムズ / Armored Trooper Votoms     昭和58年(1983年)4月1日 - 昭和59年(1984年)3月23日

特装機兵ドルバック / Special Armored Battalion Dorvack    昭和58年(1983年)10月7日 - 昭和59年(1984年)7月6日

聖戦士ダンバイン / Aura Battler Dunbine    昭和58年(1983年)2月5日 - 昭和59年(1984年)1月21日

機甲創世記モスピーダ / Genesis Climber MOSPEADA   昭和58年(1983年)10月2日 - 昭和59年(1984年)3月25日

銀河漂流バイファム / Round Vernian Vifam    昭和58年(1983年)10月21日 - 昭和59年(1984年)9月8日

亜空大作戦スラングル / Capitan Gorilla   昭和58年(1983年)1月21日 - 昭和59年(1984年)1月27日

光速電神アルベガス / Lightspeed ElectroGod Arbegas    昭和58年(1983年)3月30日 - 昭和59年(1984年)2月8日

サイコアーマー・ゴーバリアン / Psycho Armor Govarian   昭和58年(1983年)7月6日 - 同年12月28日

超攻速ガルビオン / Chō Kōsoku Galvion     昭和59年(1984年)2月3日 - 同年6月29日

超力ロボ ガラット / Choriki( Super Power) Robot GARATTO    昭和59年(1984年)10月6日 - 昭和60年(1985年)4月6日

ビデオ戦士レザリオン / Video Warrior Laserion    昭和59年(1984年)3月4日 - 昭和60年(1985年)2月3日

機甲界ガリアン / Panzer World Galient    昭和59年(1984年)10月5日 - 昭和60年(1985年)3月29日

巨神ゴーグ / Giant Gorg     昭和59年(1984年)4月5日 - 同年9月27日

重戦機エルガイム / Heavy Metal L-Gaim    昭和59年(1984年)2月4日 - 昭和60年(1985年)2月23日

ゴッドマジンガー / God Mazinger   昭和59年(1984年)4月15日 - 同年9月23日

星銃士ビスマルク / Star Musketeer Bismarck    昭和59年(1984年)10月7日 - 昭和60年(1985年)9月29日

メガゾーン23 / Megazone 23(OVA)    昭和60年(1985年)3月9日発売

忍者戦士飛影 / Ninja Warrior Tobikage    昭和60年(1985年)10月6日から昭和61年(1986年)7月13日

蒼き流星SPTレイズナー / Blue Meteor SPT Layzner    昭和60年(1985年)10月3日から昭和61年(1986年)6月26日

超獣機神ダンクーガ / Dancouga – Super Beast Machine God    昭和60年(1985年)4月5日 - 同年12月27日

戦え!!イクサー1 / Fight! Iczer One(OVA)    昭和60年(1985年)10月19日発売

機甲戦記ドラグナー / Metal Armor Dragonar    昭和62年(1987年)2月7日 - 昭和63年(1988年)1月30日

破邪大星ダンガイオー / Dangaioh(OVA)     昭和62年(1987年)9月28日発売

冥王計画ゼオライマー / Meiō Keikaku Zeorymer (OVA)    昭和63年(1988年)11月26日発売

トップをねらえ! / Gunbuster(Aim for the Top! )(OVA)    昭和63年(1988年)発売

ファイブスター物語 / The Five Star Stories    平成元年(1989年)3月11日公開(映画)

機動警察パトレイバー / Mobile Police PATLABOR    平成元年(1989年)10月11日 - 平成2年(1990年)9月26日




新世紀エヴァンゲリオン / Neon Genesis Evangelion    平成7年(1995年)10月4日 - 平成8年(1996年)3月27日






3位:エヴァ 2位:ギアス『胸を熱くさせる"ガンダム以外の"ロボットアニメ』1位は・・?

35 : なまえないよぉ~2015/12/07(月) 20:03:39.30 ID:34wRCfjE>>53>>92
  ガンダム:アムロとシャアがたたかう話
  エヴァ:パチンコ
  マクロス:歌う
  ギアス:知らん
  Zガンダム:主人公がキレっぱなしの話
  逆シャア:シャアがアムロにストーカーする話
  ガンダムW:ヒイロ=宇宙の心
  ∀ガンダム:シャアがアムロにストーカーする話が黒歴史になった話
  ガンダムSEED DESTINY:キラさんが主役寝とる話
  ガンダムOO:俺達がガンダムだ
  ザンボット3:ほとんどが死ぬ
  ダイターン3:主人公が強い
  トライダーG7:小学生が社長する話
  ザブングル:は男の子
  ゴッドシグマ:ワイリーがが裏切る話、あとキラケンかわいい
  バルディオス:明日を救う
  ゴッドマーズ:動かない
  ダンクーガ:シャピロが裏切る話
  ダンクーガノヴァ:ジョニーとエイーダがちゅっちゅっする話
  オーガス:爆弾を爆発させた話
  ビッグオー:交渉してショータイム
  アクエリオン:一万年と二千年前から愛してる
  チェンゲ:虚無る
  マクロスF:姫とランカとシェリルの3P百合アニメ
  ダイ・ガード:サラリーマンが平和を守る話
  グレンラガン:掘る
  真マジンガー:打ち切り
  グラヴィオン:サンドマンが主人公
  キングゲイナー:サラ大好き
  ガンダムX:ティファ大好き
  エウレカセブン:エウレカ大好き
  ボトムズ:
アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、 もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
 その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。 
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。 
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。



こちらも参照いたしました。




H28.9.29現在、もう少しで700PVに届きそうだ。
もちろん、このショボいBlogではダントツである。
これからも、このフラッグシップページを少しずつブラッシュアップしていけたらと思う。









№401

2015年7月29日水曜日

銀河漂流バイファム / Ginga Hyōryū Vifam

涙をぬぐいなよ

一緒なら恐怖に打ち克てるから

さあおいで 手を貸しておくれ

新たな大地を探そう

ああ友よ 君はどこにいるんだい

変わることのないものを僕達に教えてよ

(意訳:oyadi)(R4.5.29追記)
 
№400



投稿400回(未公開分も含めて)の節目である。これまで無為にロボットアニメの動画リンクを貼り付け続けて来たが、この作品だけは違う。大変愛着を持っている。無印のガンダムは別格としても、RAはおろか、全アニメ作品の中でもベストと呼べるくらいに好きだ。

本放送当時全話録画に挑戦するも数話失敗し、放送事故があって映像、音声がとんだ回(第44話、大宇宙のうた)では放送局に抗議の電話もした(同様の抗議が多かったようで、この回は異例の「本放送中の再放送」がされた→はず記憶が正しければ)。

タキ・コーポレーションから出た各ウン万円のL.Dボックス発売の際は上下それぞれ、なけなしの給料で買い込んだ。

尤も、最初からそんなに入れ込んでいたわけではない。本放送の際は「Dr.スランプ」チックなサンライズらしからぬギャグアニメか?と思わせるキャラクターたちと、垢抜けしないメカ(アニメ誌に初掲載された時はそう見えた。が、動いて初めてその魅力が伝わるものも多い。ウォーカー・ギャリアしかりスコープドッグしかり...)。
期待はせずに半ば新番組への礼儀?といったところでVHSのデッキを回していた状況だったが、これは良い意味で裏切られた(同様の事例がボトムズ、悪く裏切られたのがダグラムガリアン、第1部の途中までまだるっこしかったけれど、急にふっきれたように面白くなったのがレイズナー⇒勿論全て私見)。

この作品については、今まで敢えて触れなかったのだが、今後は色々と掘り下げていきたい。

ああ、この投稿を作成していて、英語表記がタイトルのとおり直訳ですらないことに気づいた。"Galactic Drifter Vifam""Round Vernian Vifam"あたりが妥当な気もするが、元作品へのリスペクトであると思いたい。








後期OP(見当たらず)



※ここに収録されていない中にも名シーンが多々ある。特にこの作品の要であるスタジオライブの作画回、もっと言えば西島克彦氏が在籍していた前半に神作画が多い。









BGM集


見ずに描く⑤
描く⑤






2015年7月28日火曜日

やぶにらみの暴君 / La Bergere et le Ramoneur

最初の搭乗型巨大ロボットが登場する作品は、残念ながら我が国が世界に誇る『マジンガーZ』ではなく、フランスの『やぶにらみの暴君』(アニメ:1950年)であるらしいので、やはり触れておかねばなるまい。しかし元の動画は見当たらず。もしかしたら幼い頃にテレビ放映を観ているかもしれないが。



№399



















2015年7月27日月曜日

宇宙円盤大戦争 / The Great Battle of the Flying Saucers

№398
 こちらの元ネタ。


こちらとも名称が被るのでややこしい。















La grande battaglia dei dischi spaziali pt.1/2 2/2  

ガッタイガー
スペイザー
ロボイザー
実質グレンダイザーのパイロットフィルム

2015年7月26日日曜日

タイムボカンシリーズ / Time Bokan Series













ちなみに元祖はこちら(英語の字幕が勉強になります;)


 巨大ロボは出ていないが、やはり今観ても大変面白い。ちなみに2号メカ「ドタバッタン」と3号メカ「クワガッタン」が登場するまでは、単に「タイムボカン」と呼ばれていたが、以降は区別のために1号メカ「メカブトン」と呼ばれている。単なる「新幹線」が100系や200系の登場で「0系」と呼ばれるようになったようなものか。
 冒頭からしっかりと登場している八奈見乗児大先生の怪演が素晴らし過ぎる。昔のタツノコはやっぱり偉大だったな(遠い目








№397