2015年2月28日土曜日

「小さな木の実」

№281

小さな手のひらに ひとつ
古ぼけた木の実 にぎりしめ
小さなあしあとが ひとつ
草原の中を 駆けてゆく 

パパとふたりで 拾った
大切な木の実 にぎりしめ
ことしまた 秋の丘を
少年はひとり 駆けてゆく

小さな心に いつでも
しあわせな秋は あふれてる
風と良く晴れた空と
あたたかいパパの思い出と

坊や 強く生きるんだ
広いこの世界 お前のもの
ことしまた 秋がくると
木の実はささやく パパの言葉

童謡・唱歌






カラオケ

雑感

№280
人はどこから来て、どこへ行くのか

なんのために日々を生きるのか

己の生に意味があるとすれば、その時間の中でなすべきことがあるのか

進むべき道がいばらのの荒野だとしても、心がそう命じるならそれでいいのか

守るべきものは何か

倒すべき敵はいるのか

何かを育むことを望むのは贅沢か

口を糊すること自体が目的になるのは本末転倒ではないのか

死ぬことは怖くはないが、その前に越えるべき障壁がありはしないか

逆境の苦しさ、辛さ、知己の裏切りへの怒りを正の動機付けに転化できないか

様々な夢を描き、そこへ一歩でも半歩でも近づく努力をすべきではないか

何をやってもすべて裏目に出ることで諦めてはいないか

己の選択とその結果に後悔はないか

今を生きていると言えるか

そもそも「私」とは何か



2015年2月27日金曜日

「グリーン・グリーン」

№279
ある日
パパとふたりで語り合ったさ
この世に生きる喜び
そして悲しみのことを
グリーン グリーン
青空には小鳥が歌い
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がもえる

その時
パパが言ったさ ぼくを胸に抱き
つらく悲しいときにも ラララ 泣くんじゃないと
グリーン グリーン
青空にはそよ風吹いて
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がゆれる

ある朝
ぼくは目覚めて そして 知ったさ
この世につらい悲しいことがあるってことを
グリーン グリーン
青空には雲が走り
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がさわぐ

あの時
パパと 約束したことを守った
こぶしをかため 胸をはり
ラララ ぼくは立っていた
グリーン グリーン
まぶたには涙があふれ
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がぬれる

その朝
パパは出かけた 遠い旅路へ
二度と戻って来ないと
ラララ ぼくにもわかった
グリーン グリーン
青空には虹がかかり
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がはえる

やがて
月日は過ぎゆき ぼくは知るだろう
パパが言ってた
ラララ 言葉の意味を
グリーン グリーン
青空には太陽がわらい
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑があざやか

いつか
ぼくも子供と語り合うだろう
この世に生きる喜び
そして悲しみのことを
グリーン グリーン
青空には かすみたなびき
グリーン グリーン
丘の上には ララ 緑がひろがる





童謡・唱歌






カラオケ

2015年2月25日水曜日

「夕日がせなかをおしてくる」

№277

夕日がせなかをおしてくる  まっかなうででおしてくる

歩くぼくらのうしろから  でっかい声でよびかける

さよなら さよなら さよなら きみたち

ばんごはんがまってるぞ あしたの朝ねすごすな


夕日がせなかをおしてくる  そんなにおすなあわてるな

ぐるりふりむき太陽に  ぼくらも負けずどなるんだ

さよなら さよなら さよなら 太陽

ばんごはんがまってるぞ あしたの朝ねすごすな






童謡・唱歌


カラオケ

好きです。元気でいて下さい。

№276

「melody」

№275
歌詞

 Ram Jam Worldによるテレビドラマ「FiVE」のエンディング...に間違いないと記憶

しているんだけれど、歌い手、ドラマ、どちらの記事からも互いのことに全く論及されて

いないのは何か事情でもあるのだろうか?よくわからない。

1997年の4月、ちょうど私自身三十代目前で、一番脂ののっていた時期かも

しれないなと思い返す。流行歌にもトレンディドラマ()にもずっと疎いままの私

ではあったが、何故かこの作品は印象深い。歌詞も曲も秀逸だと思う。ドラマは

...全話観たわけじゃないけどまあまあだったと思う。荒唐無稽さでは「スケバン

刑事」には遠く及ばないが外連味はあった。

カラオケでは恥ずかしげもなく女性ボーカルの歌を唄うことが多々ある。大概昔の

アニメとかだ。定番は「レオのうた」とか「魔女っ子メグちゃん」「エースをねらえ!

のOP、EDあたり。キーは-3か4くらいで。

今度機会があればこの曲にも挑戦してみたい。




カラオケ

2015年2月24日火曜日

正義と悪との青と赤

№274


 多くは語らずとも同世代の方ならお馴染みのフレーズだと思う。

 正邪の間を揺れ動くヒトの心、いやそもそも「正義」とは、「悪」とは何か?

 カリカチュアライズされた外観の「人造人間」に仮託し、描かれる「人間」ドラマ。

 当時は正直その外見が嫌で感情移入できなかったが、今なら石森先生がこのデザインに込めた

思いがわかるような気がする。

 「01」の扱いがコミックとTVとで180度異なるのも納得できる。

私にとっての正解はやはりコミック版かと思う。






















人造人間キカイダー



カラオケ

2015年2月21日土曜日

「戦士の休息」

№273




ありがとう ぬくもりを ありがとう 愛を

かわりにおれの生命を 置いてゆけたなら

男は誰もみな 無口な兵士

笑って死ねる人生 それさえ あればいい

ああ まぶたを開くな   ああ 美しい人よ

無理に向けるその背中を 見られたくはないから

生まれて初めて辛い    こんなにも別れが




カラオケ野性の証明

酒は麻薬か毒物か

№272
合法ドラッグなのか?私は吸わないが煙草もそうだろう。

アル・カポネの時代の米国では非合法だった?禁酒法とか。

もちろん現行法令に触れることは何一つしていないと胸を張って言える。

はっきりと分かった七人の敵(比喩:実際は9割9分か)をわざわざ喜ばせることを

する筋合いもない。

でも間違えて反対方向のバスに乗ってしまった挙句、家に帰れずベンチで横になった

ところに親子くらい歳の違う警察官から蔑まれつつ職質されたり、ウォーキング中の

お爺ちゃんから行き倒れと思われて声掛けされたのは十分恥ずかしいことではある。

いいさ、そのうち埋め合わせるよ。

「雨に濡れても」 (Raindrops Keep Fallin' On My Head)

№271




カラオケ

2015年2月17日火曜日

「HELP!」

№269

HELP!
– The Beatles

Help, I need somebody,
Help, not just anybody,
Help, you know I need someone,
help.

When I was younger,
so much younger than today,
I never needed
anybody’s help in any way.
But now these days are gone,
I’m not so self assured,
Now I find I’ve changed my mind
and opened up the doors.

Help me if you can,
I’m feeling down
And I do appreciate
you being round.
Help me,
get my feet back on the ground,
Won’t you please,
please help me.

And now my life has changed
in oh so many ways,
My independence seems
to vanish in the haze.
But every now and
then I feel so insecure,
I know that I just need you like
I’ve never done before.

Help me if you can,
I’m feeling down
And I do appreciate
you being round.
Help me,
get my feet back on the ground,
Won’t you please,
please help me.

When I was younger,
so much younger than today,
I never needed
anybody’s help in any way.
But now these daya are gone,
I’m not so self assured,
Now I find I’ve changed my mind
and opened up the doors.

Help me if you can,
I’m feeling down
And I do appreciate you
being round.
Help me,
get my feet back on the ground,
Won’t you please,
please help me,
help me, help me, oh.

 
助けて!
(邦題:ヘルプ!)
– ビートルズ
助けて、誰かが必要なんだ
助けて、誰でもいいわけじゃない
助けて、分かるだろう誰かが必要なんだ、
助けて

僕が若く、
今よりももっと若かった時
何事にも誰かの助けが
必要だったことはなかった
でも、今、月日が流れ、
それほど楽天的ではなくなった
今、僕の考えが変わったと分かって、
扉を開いたんだ

できるなら助けてくれ、
落ち込んでいるんだ
そして僕は君が近くにいてくれることに
感謝している
助けて、
僕をしっかりと大地に立たせてくれ
ねぇ君、
助けてくれ

そして今、僕の人生は、
嗚呼、多くの意味で変わってしまった
僕の独立性は霞の中に
消えたみたいだ
でも、この一瞬とこれから、
僕はとても不安に感じる
分かるよ、ここまで何も出来てないように、
僕にはただ君が必要なんだ

できるなら助けてくれ、
落ち込んでいるんだ
そして僕は君が近くにいてくれることに
感謝している
助けて、
僕をしっかりと大地に立たせてくれ
ねぇ君、
助けてくれ

僕が若く、
今よりももっと若かった時
何事にも誰かの助けが
必要だったことはなかった
でも、今、月日が流れ、
それほど楽天的ではなくなった
今、僕の考えが変わったと分かって、
扉を開いたんだ

できるなら助けてくれ、
落ち込んでいるんだ
そして僕は君が近くにいてくれることに
感謝している
助けて、僕をしっかりと
大地に立たせてくれ
ねぇ君、
助けてくれ、
助けて、助けてくれ、嗚呼



  ビートルズ The Beatles




カラオケ

地球の夜明けはもう近い...のか?

やるぞ力の尽きるまで

№268





教師=先生
先生=先達
=ではないかもしれない
しかし・・・

ここまで書いて私の意識は途絶えた。次に知人と連れ立って飲みに行く際は
ボイスレコーダーを持参すべきかもしれない。





レッツ、ボルトイン!





日本製のアニメだが、フィリピンで、本国を差し置いて絶大な人気を誇る本作「超電磁マシーンボルテスV」。
同様の事例に、フランスの「グレンダイザー」、イタリアの「鋼鉄ジーグ」がある。
探せばまだまだ出てくると思う。
リアルで観ていたが、新番組が始まった当初の印象は、前番組である「コン・バトラーⅤ」の「完全な二番煎じじゃねえか!」だった。
いくらDX超合金」や「ポピニカ」が爆発的に売れたからといって、あまりに安直だろうと子供心にも呆れた
ものだった。
しかし、メカのコンセプトこそ前作丸写しではあるものの、ストーリーは回を重ねるごとに、なんとも奥が深い「大河ドラマ」の様相を呈してくる。マルコス政権が同国での放送のさなかに圧力をかけて中止させたとか、革命の原動力になったとか、上記の主題歌が陸軍で制式採用されたとか、まことしやかに噂されるがいずれも確たるソースはない。ただ、主題歌を唄ったミッチこと堀江美都子さんが熱狂と国賓待遇をもって迎えられたのは事実のようだ。





この人絵は凄く上手いんだよ、絵はね...。


長浜三部作   





カラオケ
ボルテスⅤ

洒落にならない

№267

洒落でも大概だが、いたって真剣に下記の歌を我が子に歌って聞かせ

大真面目に世の中お金が全てと吹き込む悪鬼。


わたしだけではない。実の息子や、老いた生みの母にまで暴言の限りを

つくしている。今日はさんざん子供を罵倒した上で、彼のコレクションの

プロ野球選手カードや雑誌、コミックなど一切合切を廊下にぶちまけた。

その後一心不乱に読経を続ける。

もうそろそろ我慢も限界だ。

2015年2月14日土曜日

惑星ロボ  ダンガードA / Planet Robo Danguard Ace

№266

時代の寵児か、鬼子か。宇宙を舞台にした(後半)スポ根惑星ロボアニメ。

松本御大直々の連載とテレビ放映とを、リアルタイムで最初から最後まで見届けた。

稀有な例だと思う。もっとも後半は惰性だった。wikiを読むと前半後半でスタッフが大幅に

入れ替わっているようで、思い返してみると、さもありなんといったところだ。

主役ロボの出し惜しみはテレビでも1クール近く続き、冒険王では最終回での初登場

という快挙(半分皮肉、半分本音)を成し遂げた。そして同級生I君はその号を見せた

次の合間にその頁を破いて持ち去った。

全てが衝撃だったが、菊池先生のBGMがこれ以上ないくらいに秀逸なのは、前作の

グレンダイザーのそれが凡庸極まりないのと比較してもしなくても特筆すべきところだ。

公開音源を探したがみつからなかった。残念。

ひとのかたち こころのかたち

№265
実際のタイトルとは違うが、私はこうだと思い込んでいた。

http://36ch.com/evangelion/eva_story/eva_story20/

機会があればK君と語り合いたい。

新世紀エヴァンゲリオン

2015年2月13日金曜日

「やさしくしないで」 / Don't gently

№263

何が欲しいというの私 それとも愛 翼癒す鳥たちも私を欲しいと騒がしい

壊れたおもちゃ箱を子供みたいに抱え込んで 涙ぐんでそれでどうなるの


何が欲しいというの私 それとも愛 疲れはてた心には優しくしないで させないで

誰でも昔話 一つや二つ大事そうに語るけれど それでどうなるの


誰でも昔話 一つや二つ大事そうに語るけれど それでどうなるの




銀河鉄道999
松本零士
カラオケ

2015年2月11日水曜日

「政治家」 / Politician

№262

Hey now baby, get into my big black car
Hey now baby, get into my big black car
I want to just show you what my politics are

I'm a political man and I practice what I preach
I'm a political man and I practice what I preach
So don't deny me baby, not while you're in my reach

I support the left though I'm leaning, leaning to the right
I support the left though I'm leaning to the right
But I'm just not there when it's coming to a fight

Hey now baby, get into my big black car
Hey now baby, get into my big black car
I want to just show you what my politics are

2015年2月6日金曜日

おはよう!こどもショー4題

№261
レッドマン












行け!ゴッドマン




行け!グリーンマン





行け! 牛若小太郎






ろばくんのうた(おはようこどもショー)


カリキュラマシーン


ママとあそぼう!ピンポンパン


ロンパールーム





円谷
東宝

カラオケ

2015年2月5日木曜日

最後のユニコーン / The Last Unicorn

№260


ピーター・S・ビーグル(Peter S. Beagle)のファンタジー小説。確か高校時代

くらいに読了した。これも確かアニメ映画化されていたはず。機会があれば鑑賞

してみたい。

→ニコ動にあがっていたので鑑賞してみる。

2015年2月3日火曜日

不如意

№259
この世の中で、普通に生きていても意のままになることの方が少ないとは思うが

どこもかしこも道が塞がれているようで気持ちが沈む。

そして、卑劣極まりない己を顧みることもなく、自身に都合のいいように事実を歪曲し

場当たりで気分の赴くままに激情を撒き散らし、他者への責任転嫁と攻撃のみに汲々

とする獅子身中の虫にも激しい憤りを覚える。

貴様の振る舞いは結局天に唾するだけの蛮行でしかない。愚か者めが。

2015年2月2日月曜日

悪足掻き

№258
でもいいじゃないか。

最低限守るべきものを守れさえすれば。

水鳥は優雅に佇むように見せながら、水面下ではしっかりと水を掻いて己の位置を保持している。

私も崩れそうになりながら、親兄弟、親友の力添えを受けてなんとか今を生きている。

まずはここを死守しよう。登るべき高み、叶えるべき理想は持ちつつも。

2015年2月1日日曜日

心は熱く、頭はクールに

№257
これが、現状で私の唯一取り得るべき方策だと考える。

目の前の「事実」は、それがどんなに絶望的な状況であったとしても冷静に受け止め、逆に己が

反転攻勢するための発条にする。

こうした気概で日々に臨みたい。

単なる持久戦では持たない。

遠大でも妄想でも構わない。「夢」「野望」「大志」を持ちたい。

5年3組 魔法組



この世の果て

№255
この世の果ては如何様か

逆さにした盆状の海から流れ落ちる滝なのか

蟒蛇が己が尻尾を咥えた円周の胴体部に亀が、更に象が乗っているのか

はたまた漆黒あるいは無色無味無臭の世界なのか

そこにたどり着けたなら日々の煩悩は晴れるのか

憤り、妬み、嫉みもなくなるのか

わからないが歩みを止めるべきではないのか

それが生きるということなのか

 

「竜飛崎」

№254


竜飛崎よ どてっ腹を ぶち抜かれちゃったね






カラオケ