2014年5月31日土曜日

整備新幹線3(北海道)

今回三回目となる整備新幹線関係の投稿は、今何かと世間を騒がせている

JR北海道が運営主体となる「北海道新幹線」についてである。



ルートの概況は上記のとおりなのだが、北海道は他の地域と比べられないくらいに全域的に

大物赤字路線が広がっている。


(もちろん国鉄の最盛期というか末期に比べれば全然マシではあるのだが)当面、新函館(仮)

そして札幌まで開業したとしても、在来線にどのような波及効果をもたらすかは未知数だ。

九州鹿児島ルートは沿線人口もあり、各接続在来線にある程度の相乗効果をもたらしているようだが

絶対数の少ない北海道ではどうなるだろうか。青函トンネル内の貨物線問題も悩ましい。


とはいえ、日本全国新幹線乗り潰し旅行は
乗り鉄でもある私自身の見果てぬ夢だ;


北海道新幹線新駅名は新函館北斗、奥津軽いまべつ


ネーミングの微妙さもさることながら、新青森以北の本州区間も北海道会社の運営になるっぽいことに

ちょっと驚いた。まあ妥当と言えば妥当なのか。





寝台特急「カシオペア」廃止の本当の理由は「北海道新幹線」?

ZUU online編集部



青春18きっぷ初、新幹線も一部利用可に オプション券購入で
2016.01.05 乗りものニュース 




札幌駅0番線など新幹線ホーム3案いずれも困難 JRが検討結果

04/23 07:00、04/23 07:50 更新 どうしんウェブ 


 JR北海道が、2030年度に延伸する北海道新幹線の札幌駅のホームについて、すでに認可を受けている現駅の1、2番線を転用する案など3案は、在来線などへの影響から実現は困難との検討結果をまとめたことが22日分かった。建設主体の鉄道・運輸機構、道、札幌市と同日、事務レベルで協議し、結果の概要を伝えた。27日にそれぞれの代表が集まる会合で正式報告し、4者によるホーム位置を巡る協議を本格化させる。

 JRは今回、《1》現1、2番線を新幹線用に転用し、駅北側に在来線11番ホームを増設《2》現1、2番線を新幹線用に転用し、駅北側に在来線11、12番ホームを増設《3》駅南側に0番線を増設し、現1番線と合わせて新幹線用にして、在来線11番ホームも増設―の3案を検討。昨秋から外部のコンサルティング業者に委託し、在来線への影響や工費、工期などを試算してきた。

 今後、鉄道・運輸機構は、JRの検討結果や、道、札幌市の意向を踏まえながら建設計画の具体化を急ぐ構え。札幌市は人口減少を見越して在来線の本数削減は可能―と主張する構えで、協議は長期化の様相を見せるが、今回の結果を受けて、最終的に東側増設案などに流れが傾く可能性もある。(以下会員限定記事)



鉄道

2014年5月30日金曜日

帰ってきたウルトラマン

№0022

インプリンティングという言葉があてはまるのかもしれない。“三つ子の魂百ま”ともいう。

仮に大人の目で冷静に見れば稚拙だったり噴飯モノだったりする作品だったとしても、幼少期の刷り

込みには中々抗いがたいものがある。中高生の頃に再放送などで見返して失望したり嘲笑して訣

別しても、オヤヂ期にはアラも含めて再び受容できたりするものだ(私だけか?)

男児のたしなみとして(?)幼少の私が当然のごとくハマったのは、鉄道(当時は電車ではなく汽車、

もっと言えば蒸気機関車)だったが、その次にキタのが、これもごく自然な流れで巨大特撮ヒーロー。

おそらく物心のつきはじめた4歳の頃「帰ってきたウルトラマン」が始まった。リアルタイムで見ておら

れたご同輩以上の方はご理解いただけると思うのだが、決して「ウルトラマンジャック」などと呼

んだり

はしない。初代との繋がりで呼称の整理の必要性はわかっているが、やはり彼は「新マン」なのである。

「帰りマン」と呼ぶのでさえ、自分的には抵抗がある。庵野カントクではないが、やはりお風呂では

「水面に倒れ込む新マン」ゴッコをして遊んだ世代だ。数年前にファミリー劇場で再放送を観る機会が

あったが、やはり思い出補正でかなり美化されていたとも感じつつ郷愁に浸った。

あと冬木透先生のBGMはセブンと並んで今でもピカイチだと思う。


※こちら↑はすぎやまこういち先生の名主題歌
しかし、かの有名なワンダバダも捨てがたい(*^。^*)








カラオケ

2014年5月29日木曜日

スーパー・ジャイアンツ ブラインド・フェイス

№0021
故 宇津井健さんの全身タイツのアレではない。コレ↓のこと。



一回こっきり。バンド名=アルバム名。

クリームともデレク・アンド・ザ・ドミノスともソロとも違う不思議な魅力...。
スティーヴ・ウィンウッドの力かなと思ってそちらも数枚聴いてみたが挫折。
「ジンジャー・ベイカーズ・エア・フォース」もなんか違う。


“奇跡の取り合わせ”なのかもしれない。『Blind Faith』







カラオケ

2014年5月24日土曜日

和歌山県からのお誘い

№0020
連なる限界集落を抱えている自治体からしたら、年々の人口減少、高齢化の

問題は避けて通れない問題だろう。和歌山県のみなまらず、同様の問題を

抱えた自治体は、若い世帯を呼び込み、定住させるためにとために様々な

対策を取っている。広島県のある市では3年間町おこし隊として給与をもらいな

がら、様々なイベントを手って伝もらい、併せて任期のうちに、その場所での生

活基盤を持つ(=自力で仕事を見つける)ようになってほしいと...いや、無理...

自分も田舎暮らしに憧れはするものの早晩行き詰まってその地を後にする己

の背中が見えると腰は引ける。

なんだろううまく説明できないけど、もうひと押し工夫がなければ勢いよく手は

挙げられないなとは思う。

集落の閉鎖性、排他性、頻繁な会合と濃密な近所づきあい。苦にならない人に

はいいだろう。しかし農業、漁業、林業etc…どれもずぶの素人には敷居が高




2014年5月21日水曜日

白い恋人たち(13 Jours en France)

№0019
詳しいという訳でもないが、個人的にはフランスにはいい思い出がない。

旅行でパリに一度行っただけなのだが、ホテルのボーイも美術館の職員も高

飛車、メトロでは酔っ払いが大声を出しながら徘徊してくるし、ロマの少年少女

に囲まれ財布を掏られそうになる、挙句に凱旋門ではあからさまに詐欺師の兄

ちゃんからカタコトの日本語で声をかけられて洋服を売りつけられそうになるは

で散々な目に遭ったからである。

もちろんいい人もいた。パリ市役所裏手のカフェのマダムは気さくで、ランチも

美味しかった。

とは言え、トータルで見るとどうしてもマイナスイメージが強くなってしまうのだ

が、たった一回、二日ほどの滞在で決めつけてしまうのもあれなので、もし次に

行く機会があれば、コンディコンディゴルドラックファンの親日家と友達になっ

てみたい。

で、やっと本題だが、それでも「南仏プロヴァンスの12か月」の本と、タイトルの

映画は好きなんだと言いたかっただけ(劇中、日本人蔑視的なシーンもなくは

ないのだが;)。


監督:クロード・ルルーシュ、音楽:フランシス・レイという対「恋愛映画」そのもの

の布陣でありながら、グルノーブル冬季オリンピック開催の様子をひたすらかつ

淡々とフィルムに収めている。そんなイメージのギャップも魅力に映った。





男と女

2014年5月15日木曜日

エシディシに学ぶメンタルケア

№0018
う~~~






見てのとおりです;



JOJO
ジョジョの奇妙な冒険
第二部
ジョセフ・ジョースター

2014年5月12日月曜日

ナスターシャ・キンスキー(Nastassja Kinski)

№0017

そう、大好きな女優だった。中学の時に惚れ込んだクラスのNさんの次くらいにw

今はいくつだ?...いやいや、ヘプバーンもそうだが麗人は老いてもその輝き

を失くさずおられるものと信じたい。ググらない。ググって目に入ってもスルー

...いやいや、もやはり御綺麗でした。



「今のままでいて」、「キャットピープル」、「パリ・テキサス(未見;)」、LUXのCM

他、出演作品は数あるが私が印象深いのはやはりリアルタイムで観た「テス」

だろう。ダーバビル→ダービーフィールドの悲哀、女の性(さが)と業について

子供ながらに考えさせられた映画だった。






2014年5月11日日曜日

アントレプレナー

№0016
脳内イメージを持っていつも「色々な自分」を考えている。切羽詰ってもいる。

「独立起業」、雇われの身二十数年の自分からしたらなんと甘美な響きの言葉

か。しかし実態は非情で、10年後の存続率は5%とも3%とも言われる厳しい

世界だ。それでも憧れは消えずに色々な業態を妄想してしまう。

BAR、居酒屋、ラーメン店...最近は屋台でこれ↓とか。


たこ焼き屋普及推進委員会
おウチで簡単!焼き方レシピ

エースをねらえ! (Aim for the Ace!)

№0015

繰り返し再放送されて人気が高まった番組のひとつだ。

初めてTVで観たのは保育園の頃だったと思う。その頃はまだ、この作品の面白さが理解できず、ただ

「女向けの番組なんだなー」とか「観客の顔がのっぺらぼうなのは手抜きだ」とか位しか感じなかった。

小学校、中学校と夕方の再放送を繰り返し観るうちに、ようやく何故、この作品がヒットしたのかわかり

始めたように思う。

うまく言えないが「運」や「機会」を得て「努力と根性」の積み重ねで「立身出世」というジャパニーズ

サクセスストーリーの王道がある故なのか。

原作のコミックは社会人になって全巻揃えて読んだ。焼き直しの新や2など続編も観たが、自分は

やはり、最初のTVシリーズ(全26話)が一番好きだ。




wikiによると、今作者は漫画家を辞めて新興宗教の教祖をされている由。





カラオケ

2014年5月8日木曜日

陽はまた昇る (The Sun Also Rises)

№0014

遍く世界に知られる文豪アーネスト・ヘミングウェイの小説、アリスの歌。ドラマ

とかはよく知らない。

最近は「日は~」と表記する出版物が多いのだろうか。

自分が持っている角川文庫版(多分絶版)では「陽」となっている。








カラオケ



2014年5月3日土曜日

滅びゆく者のために

№0013



~林立する飲み屋街~

「もう店じまいなんですがね。聞こえないのか?終わりだよ」

気の抜けたビールを置いてねぇか?

「(!)大した注文だな」

馬のションベンよりマシなら文句はねぇよ

「奥にあるかもな」

そいつはありがてぇ


~公園のベンチで~

久しぶりだなチャーリー、景気はどうだい。

「何とか生き延びてるよ。」

で、話ってのは?

「お前たちは囮だ。“G”の所在を確かめるための。」

やはりな。

「気付いてたのか。」

補充兵を頼んだら新米を送ってくるし、脱出用の船は自前で見つけろと来た。


気付かん方がおかしいさ。指揮官連中は別の手を打ってるんだろう?


「(無言で頷き)頼まれてた服だ。パスコードの方は明後日の夜あがる。


俺だったら逃げるがね。この戦争はもうすぐ終わる。」


ジオンは負けるな。

「ああ...」

このコロニーはいいところだな、チャーリー

  (´;ω;`)  






機動戦士ガンダム0080
ポケットの中の戦争